たまろぐ
テツ的あれこれ妄想牧場。(※路線≒会社の擬人化前提注意です)
最近は管理人の備忘録と化してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は午前中はいつもの錦糸町なので、やっぱりいつものルートでそのまま神保町へ。
交通ブックスの本があるかなーと思って行ったんですけど、
なんか色々買ってたら書泉グランデまでいけなくなってました(カバンの中の重量的に)
神保町ついたら外が劇的豪雨で、いちばん近い秦川堂さんで雨宿りがてらいろいろ見てたら、
「キャンベルさんが今日来るよ!」ってお店の人が延々話題にしてたので、
な、生キャンベルさん…!と期待してたんですけど、結局あえなかったです。
ここではだいたい500~1000円くらいのお財布にやさしいレベルの本にとどめました。
これから描く話のために東海道線の本をわりと重点的に求めたのですが、
その本の間に営団時代の半蔵門線のチラシが大量にはさまってました(;´ v`)
しおり替わりにしてたんだろうけど、それにしてもよくこんなに持ってたな、前の所有者…。
井の頭線の本はちょっと高かったけど、定価よりは安くて。
古い写真がいっぱいなので、けっこうな良本だと思う!
篠村さんとこでは別冊歴史読本の古写真系の本を二冊。
絵を描くには、どうしても当時の写真が必要なのでとても助かります。
さて、つぎ神保町へ行ったら、九段下の工事模様をみてきたいな、とかねがね思っていたので、
一駅分歩いてみました。↓
啓文堂があるがな!うわー、こんなところにもあるんだー…結構目立つな。
ああ、でも新宿線の駅だから不思議ではないのか。
啓文堂は、高校の時に中央線の三鷹駅前でると、ばーんってあったのが、一番衝撃でかかった。
しかも、京王のポイントもついたので、「えええ!?いいの?」って感じでした。
基本的に京王沿線にしかないものだと認識してたのですが、意外と小田急や中央線の駅にも多いんですね。ていうか、京王沿線外の人にとって、京王のポイントって使い道ないです…よね…。
階段降りたら、いきなり東西線で「ああ、そうか!東西線もいたのか!」という驚き。
メトロほんと、把握してないな自分。そうか~新宿線と半蔵門線の上を交差してるのか~。
新宿線のホーム。せ、せまい!!こんな感じの、丸ノ内線にもあったかなー。
階段降りたら、ホームの幅が異様に狭い場所。ちょっとびびりますよね。
工事の概要の図面みてると、この裏がちょうど半蔵門線なんですねー。
壁がなくなれば、広くなるかな。楽しみです。
====================================
で、なぜか桜上水。
最近、新宿線botのつぶやきがツボで(京王におねだりしているのが特にかわいい)新宿京王妄想とかでにへにへしてるんですけど、つぶやきの中に「桜上水でおやすみなさいー。 」てのがあって、
あれ?桜上水に車庫あったっけ??てふと思って検索したら、昔は北沢車庫という駅名で、車庫もあったけど今は留置線だけみたいですね。
それにしても、新宿線の車輌は、あそこに泊まることあるんだろうか・・・。
ずっと若葉台でおとまりのイメージだった。
でも三田線のところに目黒の車輌がいたりするから、そういうこともあるのかな。みたいぞ←
で、桜上水でヒットしたこちらのブログの内容がおもしろくて、気になったので、ちょっと降りてみました。
http://plaza.rakuten.co.jp/sj2006/diary/200809200000/ 桜上水のブログ
こちらで荒玉水道道路と北沢車庫の関係に触れられてたので、実際どんなかんじなんだろうと思い。
ポケット23区をみると、駅の端っこ、ばっちり横切ってて、実際ホームからも見られました。
想像してたより、狭いんですね。いわれないと、わからないなー。
留置線の方もみておこうかなっと。
線路脇にある駅の看板がデカイっ(笑)
なんか、自己主張はげしい、桜上水…
そしてちょっとした設備もある。
あれかな?意外と目立たないかんじですね。いや、車輌がいまあんまいないからか・・・。
高幡不動くらいの規模があれば、線路だけでもわかりやすいんですが。どうも、せまそうだナー。
今でこそ急行停車駅ですが、昔は下高井戸と上高井戸にはさまれて、あんま存在感がなくて。
上高井戸ってなんだっけって思ったら、芦花公園駅か・・・。立場逆転だなぁ。
北澤駅(上北沢)と松澤駅(八幡山)ってのも、並んでるとなんだか紛らわしいなぁ・・・。
京王の調布以東って、駅名ころころ代わるし、場所も移動するし、ほんと把握しづらい。;谷)
となりの上北沢駅が目視できる。途中追加駅だからなー、距離が近いのも仕方がないのか。
それと京王設備サービスの看板がわりと気になりました。
ポケット地図によると線路の反対側には変電所もあるみたい。
だけど、ホームからはよく見えませんでした。
都営車が来ました。10両編成です。
この長さに対応するために、京王、いろいろ工夫してんだろうなぁ。むふふv←
都営車に乗り、布田駅を目指します。目的はもちろんフルタイプのホームドア。
そして、前方に車輌が、あいかわらずのYYY。
====================================
地下線への入り口。わかりやすい急下り。
国領駅も優等列車通過駅なのに、なんで布田駅みたいなホームドアじゃないんだろう?
とおもったら、トンネル入ってすぐの位置に、ホームがあるからなんですね。納得
そして、おどろいたことに、ホームドアがちゃんと稼働している。
やっと、使えるようになったのね、京王・・・(ホロリ。)
====================================
ふだえきー。
やっぱり、まだ未完成っぽい。
でもキレイだなー。こんなに投資しちゃって、大丈夫かな。…だって布田だよ?`,(゚Д゚(0=(・言・#
ちゃんと、ホームドアから先に開け閉めするようになりましたね。え
お知らせも改装工事中。いまだけですね、これも(笑)
ふと、ゲートにバリエーションがあることに気づきました。
基本的には右のタイプなんですが、上り線の前の方の1ヶ所と、
ホームの一番端っこのドアが上下線ともこの左の写真のタイプで、8両編成に対応してんのかなと。
新宿寄りの下り線にはなかったので、ホーム引き返して八王子側をさがしたら、ありました。
各駅きたんで、乗ります。ギリギリだったな・・・
調布駅の。こちらもちゃんと稼働してましたね。オメデトウ。
交通ブックスの本があるかなーと思って行ったんですけど、
なんか色々買ってたら書泉グランデまでいけなくなってました(カバンの中の重量的に)
神保町ついたら外が劇的豪雨で、いちばん近い秦川堂さんで雨宿りがてらいろいろ見てたら、
「キャンベルさんが今日来るよ!」ってお店の人が延々話題にしてたので、
な、生キャンベルさん…!と期待してたんですけど、結局あえなかったです。
ここではだいたい500~1000円くらいのお財布にやさしいレベルの本にとどめました。
これから描く話のために東海道線の本をわりと重点的に求めたのですが、
その本の間に営団時代の半蔵門線のチラシが大量にはさまってました(;´ v`)
しおり替わりにしてたんだろうけど、それにしてもよくこんなに持ってたな、前の所有者…。
井の頭線の本はちょっと高かったけど、定価よりは安くて。
古い写真がいっぱいなので、けっこうな良本だと思う!
篠村さんとこでは別冊歴史読本の古写真系の本を二冊。
絵を描くには、どうしても当時の写真が必要なのでとても助かります。
さて、つぎ神保町へ行ったら、九段下の工事模様をみてきたいな、とかねがね思っていたので、
一駅分歩いてみました。↓
啓文堂があるがな!うわー、こんなところにもあるんだー…結構目立つな。
ああ、でも新宿線の駅だから不思議ではないのか。
啓文堂は、高校の時に中央線の三鷹駅前でると、ばーんってあったのが、一番衝撃でかかった。
しかも、京王のポイントもついたので、「えええ!?いいの?」って感じでした。
基本的に京王沿線にしかないものだと認識してたのですが、意外と小田急や中央線の駅にも多いんですね。ていうか、京王沿線外の人にとって、京王のポイントって使い道ないです…よね…。
階段降りたら、いきなり東西線で「ああ、そうか!東西線もいたのか!」という驚き。
メトロほんと、把握してないな自分。そうか~新宿線と半蔵門線の上を交差してるのか~。
新宿線のホーム。せ、せまい!!こんな感じの、丸ノ内線にもあったかなー。
階段降りたら、ホームの幅が異様に狭い場所。ちょっとびびりますよね。
工事の概要の図面みてると、この裏がちょうど半蔵門線なんですねー。
壁がなくなれば、広くなるかな。楽しみです。
====================================
で、なぜか桜上水。
最近、新宿線botのつぶやきがツボで(京王におねだりしているのが特にかわいい)新宿京王妄想とかでにへにへしてるんですけど、つぶやきの中に「桜上水でおやすみなさいー。 」てのがあって、
あれ?桜上水に車庫あったっけ??てふと思って検索したら、昔は北沢車庫という駅名で、車庫もあったけど今は留置線だけみたいですね。
それにしても、新宿線の車輌は、あそこに泊まることあるんだろうか・・・。
ずっと若葉台でおとまりのイメージだった。
でも三田線のところに目黒の車輌がいたりするから、そういうこともあるのかな。みたいぞ←
で、桜上水でヒットしたこちらのブログの内容がおもしろくて、気になったので、ちょっと降りてみました。
http://plaza.rakuten.co.jp/sj2006/diary/200809200000/ 桜上水のブログ
こちらで荒玉水道道路と北沢車庫の関係に触れられてたので、実際どんなかんじなんだろうと思い。
ポケット23区をみると、駅の端っこ、ばっちり横切ってて、実際ホームからも見られました。
想像してたより、狭いんですね。いわれないと、わからないなー。
留置線の方もみておこうかなっと。
線路脇にある駅の看板がデカイっ(笑)
なんか、自己主張はげしい、桜上水…
そしてちょっとした設備もある。
あれかな?意外と目立たないかんじですね。いや、車輌がいまあんまいないからか・・・。
高幡不動くらいの規模があれば、線路だけでもわかりやすいんですが。どうも、せまそうだナー。
今でこそ急行停車駅ですが、昔は下高井戸と上高井戸にはさまれて、あんま存在感がなくて。
上高井戸ってなんだっけって思ったら、芦花公園駅か・・・。立場逆転だなぁ。
北澤駅(上北沢)と松澤駅(八幡山)ってのも、並んでるとなんだか紛らわしいなぁ・・・。
京王の調布以東って、駅名ころころ代わるし、場所も移動するし、ほんと把握しづらい。;谷)
となりの上北沢駅が目視できる。途中追加駅だからなー、距離が近いのも仕方がないのか。
それと京王設備サービスの看板がわりと気になりました。
ポケット地図によると線路の反対側には変電所もあるみたい。
だけど、ホームからはよく見えませんでした。
都営車が来ました。10両編成です。
この長さに対応するために、京王、いろいろ工夫してんだろうなぁ。むふふv←
都営車に乗り、布田駅を目指します。目的はもちろんフルタイプのホームドア。
そして、前方に車輌が、あいかわらずのYYY。
====================================
地下線への入り口。わかりやすい急下り。
国領駅も優等列車通過駅なのに、なんで布田駅みたいなホームドアじゃないんだろう?
とおもったら、トンネル入ってすぐの位置に、ホームがあるからなんですね。納得
そして、おどろいたことに、ホームドアがちゃんと稼働している。
やっと、使えるようになったのね、京王・・・(ホロリ。)
====================================
ふだえきー。
やっぱり、まだ未完成っぽい。
でもキレイだなー。こんなに投資しちゃって、大丈夫かな。…だって布田だよ?`,(゚Д゚(0=(・言・#
ちゃんと、ホームドアから先に開け閉めするようになりましたね。え
お知らせも改装工事中。いまだけですね、これも(笑)
ふと、ゲートにバリエーションがあることに気づきました。
基本的には右のタイプなんですが、上り線の前の方の1ヶ所と、
ホームの一番端っこのドアが上下線ともこの左の写真のタイプで、8両編成に対応してんのかなと。
新宿寄りの下り線にはなかったので、ホーム引き返して八王子側をさがしたら、ありました。
各駅きたんで、乗ります。ギリギリだったな・・・
調布駅の。こちらもちゃんと稼働してましたね。オメデトウ。
会社の、調布駅を利用している人が、昨日の夜の付け替え完了したばかりの駅を見たよというので、
「どんなかんじだった?ホームドア、あったでしょ、」と聞いたら、「あるけど、開きっぱなしだった」という返答で
「・・・・・・・・え?」
気になったので、ちょっと見てきました。昼休み使って。
マジだった。
電車が行っても、開きっぱなし。電車がきても開きっぱなし。相模原線のもおなじく。
これじゃあ、単に、とびとびで板が生えただけじゃ?
(都営車の表示が回送。これは調布止まりで、このあと引き込み線にでも待避するのかな~)
・・・しかも、なんか都心の地下で見るホームドアより、間が広いような・・・。
多少のオーバーランも大丈夫b って事なんでしょうか・・・。
運転士さんが馴れるまでは本格起動しないとか?(笑)よくわからんですが、まだまだ未完成のようです。
そして、壁の絵がむしろ怖いよ、ケイオウさん・・・。
ピンクは新宿の(京王関係の)景色かな。なにげに都庁も入れてるのは、都営への配慮?
上り線のホームから、エスカレーターをあがると下り線のホームにでました。
そこでさっそく、出口と間違えて下りのエスカレーターに乗ろうとし、止められるお年寄りの一団。
こりゃあ、しばらく混乱がおきそうだわ。
警備保障かなにかの人が、ホームにも改札にもすっごい、いっぱいいました。
中央改札口。これとは反対側に東口改札口もあるのだけど、私も一瞬混乱しました。
どっちにでても、北側南側に出られるので、別に迷うことはないんですよね。はへー
外へ出ました。中央改札からの階段は、橋上駅のときのと同じ、架設の階段でした。
途中の通路に工事中の様子や、京王線の昔の駅の写真がすこし展示されていましたが、
それがはっつけてある壁も、柔らかくて仮素材っぽい・・・。今後どうなるんでしょう、あの動線。
京王線の線路が、はやくもバッツリ切断されてて、横断歩道にされてるのに驚きました。
ここから、無人となった駅の地上ホームが見られます。
なんか、もう資材置き場と化してましたが。
相模原線の分岐点・・・。
すこし、そっちの方向へ歩いてみます。
ここにも横断歩道が。いずれは、ここ全域がこんな往来フリーなかんじになるんでしょうね。
写真右2枚は、奥側が相模原線の上下線。
ここの分岐も、もう使わなくなっちゃったんだなぁ。
そして、これが調布銀座の方が掛けたという横断幕。
カズナリコさんのリツイートでtokyoMXの特集を見たので、ちょっと気になって。
だいたいここの正面に昔は駅があったという事なんですが(今は全然わからない、鉄道柵は残ってます)
駅が移転してこっち側は廃れちゃったんだろうに、それでも京王線を好いててくれてるんだなぁ、
と思うとなんだかじんわりするんですが、京王は一体どれほどの洗脳を沿線民に施していr
気になったので、少し通り抜けてみました。シャッターが閉まってるお店が多いですが、
コーヒー喫茶とか、居酒屋とか、本場インド料理とかはやってて、懐かしいかんじが漂います。
途中がなぜかクランクになってました。
狭いです。が府中の裏通りよりは広いかな。
=====================================
駅の方へもどって、今度は南側にいってみました。
記念切符買うために並んだ、改札への階段も今は閉鎖されてました。
中央改札への南口の階段がわからず、そのまま東側へ。入り口がありました。
すごい。
こっちは、線路と線路の間に下へ降る階段を設けたんですね。
しかも、こっちは石造りなので本階段ぽい。
ここからの眺めも感慨深い。
ホームの下の土台って、こうなってたんだなぁ。
東口改札。
こちらは、中央改札の半分程度の規模ってかんじですね。でも穴場っぽくて使いやすそう。
「どんなかんじだった?ホームドア、あったでしょ、」と聞いたら、「あるけど、開きっぱなしだった」という返答で
「・・・・・・・・え?」
気になったので、ちょっと見てきました。昼休み使って。
マジだった。
電車が行っても、開きっぱなし。電車がきても開きっぱなし。相模原線のもおなじく。
これじゃあ、単に、とびとびで板が生えただけじゃ?
(都営車の表示が回送。これは調布止まりで、このあと引き込み線にでも待避するのかな~)
・・・しかも、なんか都心の地下で見るホームドアより、間が広いような・・・。
多少のオーバーランも大丈夫b って事なんでしょうか・・・。
運転士さんが馴れるまでは本格起動しないとか?(笑)よくわからんですが、まだまだ未完成のようです。
そして、壁の絵がむしろ怖いよ、ケイオウさん・・・。
ピンクは新宿の(京王関係の)景色かな。なにげに都庁も入れてるのは、都営への配慮?
上り線のホームから、エスカレーターをあがると下り線のホームにでました。
そこでさっそく、出口と間違えて下りのエスカレーターに乗ろうとし、止められるお年寄りの一団。
こりゃあ、しばらく混乱がおきそうだわ。
警備保障かなにかの人が、ホームにも改札にもすっごい、いっぱいいました。
中央改札口。これとは反対側に東口改札口もあるのだけど、私も一瞬混乱しました。
どっちにでても、北側南側に出られるので、別に迷うことはないんですよね。はへー
外へ出ました。中央改札からの階段は、橋上駅のときのと同じ、架設の階段でした。
途中の通路に工事中の様子や、京王線の昔の駅の写真がすこし展示されていましたが、
それがはっつけてある壁も、柔らかくて仮素材っぽい・・・。今後どうなるんでしょう、あの動線。
京王線の線路が、はやくもバッツリ切断されてて、横断歩道にされてるのに驚きました。
ここから、無人となった駅の地上ホームが見られます。
なんか、もう資材置き場と化してましたが。
相模原線の分岐点・・・。
すこし、そっちの方向へ歩いてみます。
ここにも横断歩道が。いずれは、ここ全域がこんな往来フリーなかんじになるんでしょうね。
写真右2枚は、奥側が相模原線の上下線。
ここの分岐も、もう使わなくなっちゃったんだなぁ。
そして、これが調布銀座の方が掛けたという横断幕。
カズナリコさんのリツイートでtokyoMXの特集を見たので、ちょっと気になって。
だいたいここの正面に昔は駅があったという事なんですが(今は全然わからない、鉄道柵は残ってます)
駅が移転してこっち側は廃れちゃったんだろうに、それでも京王線を好いててくれてるんだなぁ、
と思うとなんだかじんわりするんですが、京王は一体どれほどの洗脳を沿線民に施していr
気になったので、少し通り抜けてみました。シャッターが閉まってるお店が多いですが、
コーヒー喫茶とか、居酒屋とか、本場インド料理とかはやってて、懐かしいかんじが漂います。
途中がなぜかクランクになってました。
狭いです。が府中の裏通りよりは広いかな。
=====================================
駅の方へもどって、今度は南側にいってみました。
記念切符買うために並んだ、改札への階段も今は閉鎖されてました。
中央改札への南口の階段がわからず、そのまま東側へ。入り口がありました。
すごい。
こっちは、線路と線路の間に下へ降る階段を設けたんですね。
しかも、こっちは石造りなので本階段ぽい。
ここからの眺めも感慨深い。
ホームの下の土台って、こうなってたんだなぁ。
東口改札。
こちらは、中央改札の半分程度の規模ってかんじですね。でも穴場っぽくて使いやすそう。
先週は仕事でいろいろ死んでました。目が。
4日(土)の夕方から会社でて、本社でリテークして会社戻って仕事して、
バス再開まで待って家帰ったのが8時くらいで(日)はほぼ寝てました。
本社の最高責任者の方の毛先が+ゴールデンピンク+色になってて、思わず見入ってしまった・・・゚ Д ゚)
差し入れでアイスもらったんですけど、おもわず「あずきバー」を選んでしまうくらい衝撃でした・・・。
深夜のアイス・・・、会社帰ってからは買って置いたゆずのロールケーキをスタッフに振る舞ったので、さらに深夜のケーキ・・・v もう、怖いものなしですね!!夏場の脂肪的に。
月曜は普通に出て、終バス前に帰りましたが、火曜水曜はさすがに申し訳ないので、
徹夜でお手伝い。週3で徹夜とか久しぶりだわ・・・。;>``<)
とりあえず、このお仕事は今回ので後輩に引き継いだんで、自分はこれから2月までかかる大仕事のほうに専念です。が、がんばれ後輩ちゃん!
土曜日はその新メンバーで決起集会ならぬうちいり飲み会(打ち上げの逆)
なんとなく、幹事っぽい役回りになってしまったんで、行きつけの中華屋さんに予約を入れて、いろいろサービスして貰いました。
京王の駅全体でやってたサマー抽選会でもらった参加賞のお食事クーポン券を最大利用したりました!
日曜は、やっぱり死んでました・・・。
土曜の朝は、出勤前に調布に行って、記念切符も手に入れてきました。
コミケにいかずに大手列に並ぶとは・・・。改札の階段の外まででて、ガードの下まで伸びてました。
写真はその「待ち」の時に撮ったもの。
もう一時間ばかし早く起きる予定だったんですが、さすがに起きられなかった・・・。
布田駅、国領駅のはやっぱり買えませんでした。調布のより欲しかったんだけどな・・・。
まあ、告知の段階で、その販売数と販売方法には若干の不満があったわけですが。
http://www.keio.co.jp/news/update/news_release/nr120725v01/index.html 京王公式
そもそも総数の3000セットてのが少ない(この手のはさよなら6000系切符の時にも見たように瞬殺だろうから)上に、一人の上限が5セットで、1セット300円という安さ。
テンバイヤーに狙ってくれといわんばかりですね・・・。
中央線は一人2セットまでだったんだよ・・・。まあ、瞬殺だったけど。
なんで、布田国領のをさらに1000セットも少なく販売するのかなー、
折角なら布田駅・国領駅で1100セット売ったらええのに。きっと、お客さんいっぱい来てくれるよ(笑)
地元のイベント宣伝とコラボしても楽しいかも知れない。地域振興。
=====================================
12日(日)は久しぶりの休みだったので、惰眠をむさぼり、13日は迎え盆で、母親の実家のお墓参りに便乗して東上線に乗ってきました!
東急の車輌が森林公園まで訓練しに行ったという記事をみてから、ずっと東上線に乗りに行きたかったで、完全に便乗です。
川越市駅の車庫前。ロゴが新しいのになってる、違和感・・・。
東上線の駅はリニューアル?が進んで、階段とか段々綺麗になってきているんですが、
ここはまだいい感じに古くさいな。(川越市駅ホーム階段裏)
坂戸駅の越生線。8000系がいる~~~う!それもワンマン表示!
東松山駅着。あいかわらず「どうしちゃったんだよ?!!」といいたい外観。
エスカレータのある階段は、まるでホテルのフロントの様だ・・・。
母親と合流するまでの1時間を図書館で。
コバトンがまだいる・・・!?
たしか、前回来た時は「各地を廻ってます」て張り紙があった気がするんでですが、
これもう定住ですよね。
前回は東武の社史をコピーするので精一杯だったので、今日は郷土誌をさらいます。
戦中の、東上線国有化嘆願とか、なんだこれ・・・v
地元に売られかかったってことか(笑)
このあたり、鉄道は東上線だけだっていうのに、おどろくほど東上線に興味ない蔵書量です。
母親も、親戚も、電車全然乗らないし、話聞こうにも思い出が全然ないんだってばよ。
移動は自転車か自動車か徒歩だし、そもそも外の土地に移動しない自給自足だから乗らないんだよな。orz
さすがにTJライナーは便利だって、褒めてたけど。
あとは、今ある大学の敷地は全部うちの土地で、あのあたりは最後まで電気が引かれなかったんだとか(昭和40年頃?)、大八車を引いて芝をあそこまで採りに行ったとか、山に入る手前に弁天様を祀った池があったんだとか。
おもしろいんだけど、もうちょっと・・・もうちょっと、電車にからめた何かを欲しい。
まあ、これも地域性ってやつなのかな。(´~`;
駅前のバスは川越観光自動車K.K.J.ばかりでした。一応、東武グループなのかな?
お昼は、母親と合流して焼きトン、焼き鳥。地元名物だっていうけど、正直はじめて食べた。
美味しかった・・・。辛味噌つけると、意外とさっぱりする。
帰りは快速急行に当たったんで、クロスシートで実に快速でした。
しかし、船のように大きい横揺れが延々続くんで、酔いやすい人にはまったくオススメしない;>ロ<)
でも、志木まであっというまでした。池袋までは46分?
なぜか、京急のダイヤ改正の広告だけありました。目立つ(笑)
======================================
武蔵野線、北府中駅にて。
行き先が「東芝府中」なのでオリジナルさが珍しい。もとからあった幕なのか、つくったのか(笑)
夏休み、分割してとったので、結局ただの3連休です。
しかも、これ以上の予定もないので、今日明日、家でグダグダするだけです。
でも仕事、この先思うと、今の内にいっぱい体休めておかないとつらいだろうし・・・。
は~あ、ツマラン。
昨日は待ちに待った、横浜へ行く日。てなわけで、ひさしぶりの橋本!
8000系と十両編成の10300形!お似合いのカラーですね。
本当はもっと早い時間に来たかったけど、病院の予約がとれなくて、結局土曜日になっちゃったんで、
午前中は診療待ちでつぶしてしまいました。orz
まあ、でも橋本からなら一時間くらいで横浜いけるんで、たぶん何とかなる・・・。
橋本は、これから(8月)が七夕なんですね。+ステキ+
桜木町(初代横浜駅)着!これが噂の、ちょっと初代横浜駅に似せたという外観かっ。
一昨日と同じ、涼しい気候だったので、予想通りにわか雨が!傘持って来てて正解だぁ。
なんか、北仲橋の方来ちゃいました。
昔の横浜停車場の写真みてると、このころから駅前に川と橋があるんですが、
昔の地図には北仲橋ないですよね。けっこう新しいんだ。
お隣の弁天橋や大江橋は昔からあるので、それはそれで不思議なかんじ。面白い。
馬車道まできました。杭が馬頭だ。
この通りに元横浜正金銀行の建物を利用した神奈川県立歴史博物館があるんですが、
今日はちょっと出足遅れちゃったんで、諦めます・・・。
前回来た時も外見ただけで中入らなかったんだよなぁ・・・。うぐぐ
今日のメインは、これ。横浜のミネラルショー「ザ・ワールド」。
ああ、いいなっ、この空気ひさしぶりだなっ、癒される~*
鉄道でなくてすみません。
ペリドットの6~8mmの丸玉と、明るめのロードライトガーネットを手に入れる事が目的だったんで、無事ゲットできてよかったです。しかも5割引きと3割引きで、ほんとお得。
普段は手を出せない金額のものなので、とてもいい買い物が出来ました。
本命を片付けたんで、ここからが本番。
横浜開港資料館と横浜関税資料展示室をはしご。
前者は入場料200円ですが、後者は無料です。
むしろ、税関の展示物が面白すぎて、いいのかこれは(笑)
逆に、開港資料館は企画展示がちょっと興味から外れるものだったんで、ぱーっと流し見してしまいました。
ただ、常設展の横浜停車場の模型だけは、大変参考になりました。
ミネラルでお金使い過ぎちゃったんで、資料は「地図で見る横浜の鉄道」だけ買いました。
こちらは税関資料展示室の展示物。撮影もOKでした。
そして、説明員の方が実に親切で色々面白い話を聞かせていただきました。
初代税関は日本大通りの左側にあったらしく、その後県庁に建物を譲って、
2代目を大通りの突き当たりに建てたんだけど、大正の大震災でどっちも潰れたらしい。あわわ…
そして、そのがれきを埋立に使って山下公園のあたりが増えたらしい。
ということは、初代と2代目が両方存在していた時代があったと云うことですね。なんか萌えるなぁ…。
埠頭と桟橋の違いも教えて貰いました。
桟橋は杭をうってその上に板を渡したもので、埠頭は埋立からやるのでだいぶ労力が居るらしい。
赤レンガの立ってる新埠頭は完成に大正6年までかかって、東洋でも最大級だったらしい。
右は歴代税関長の写真なんですけど、星亨がおる・・・!vvv
明治7年1月から半年しか在任してないんですけど、なんでも英国女王の「クイーン」を「女王」と訳してクレームもらって、「女皇」にすると政府の側も折れたことに憤って辞めたらしい。星さんらしい。
下は大礼服のなまもの。勅任官と奏任官の違いがあるらしい。
まだ時間があるので、絶対にいきたかった所へ向かいます。
これはその途中にあった、電信の碑。
電話の実用化は遅いけど、電信はけっこう早かったんですっけ?
きた~!横浜都市開発記念館。もーHP(http://www.tohatsu.city.yokohama.jp/)見てて
発行物が、ちょーイカしてるんですもん。在庫切れ多いけどなナ・・・orz
本当は「横浜ステーション物語」がすっっごい欲しかったんですけど、再版の予定はないそうです…。
「地図で見る横浜の鉄道」は開港資料館の方で買ってしまったので、お土産はこれだけ。
配布物の「newsletter」もすごい、よかったです。
東京急行の昔の制服写真とか載ってるんですけど、これいつ頃のだろう?
あとは吉田初三郎さんの路線案内図復刻版とか。選べなくて、横浜観光以外買ってしまいました。
小田急の案内に多摩御陵がやたらでっかく描かれているのは、時代ですかねぇ…。
駅から御陵や高尾山へ乗合自動車らしき物が走ってるのが面白いです。
====================================
さいご!どーーーーーーん!
ランドマークタワーで本日(21日)から開催のてっぱく出張展示。
入場料1000円で、ここが一番ぼっただったかな!(おい)
今日、まわってきた当たりを一望。右下の白いのが桜木町駅です。
ここからみてると、赤レンガ倉庫(埠頭)へ続く歩道が、鉄道路線の跡らしいのがよく分かりますね。
ここにきて税関でいろいろお話聞けたのが、よかったなと思います。
しかし、ぶっちゃけ、ここへは一人で来ることはおすすめ出来ませんね。
みんな二人連れなんですもん。もてあますわ、いろいろ。
昔の地図とくらべてみる。赤いのが一応ランドマークタワーのつもりです(汗)
埠頭で陸揚げした貨物を高島貨物駅へ送ったりしたんだろうな。
「地図で見る横浜の鉄道」によると、大正4年に高島町に横浜駅を移転、
それによって平沼駅は廃止となり、旧横浜駅は旅客扱いの桜木町駅と、
貨物扱いの東横浜駅に分離したらしい。
東横浜駅からは明治44年にすでに新港埠頭まで貨物船がのびていて、
大正9年に新港埠頭内の貨物取扱所が横浜港駅に昇格したらしい。
そこへは、サンフランシスコ航路の貨客船の出航にあわせて、東京駅からポートトレイン(またはボートトレイン)という旅客列車も運行されたらしい。名前がかっこいいなぁ。
====================================
展望室からエレベーターで5階へ降ろされ、出口を間違えたら、こんな壁画が。
この絵、綺麗で立派なんですけど、ホームの位置が間違ってるんですよね。
横浜開港資料館の横浜駅の模型で確かめられましたけど、新橋の方はこのように駅舎に対して中央にホームがくるんですが、横浜は右側の建物の前にホームがあって、
片側の線路は建物の横を過ぎて、川の手前まで線路が延びていたんだそうです。
文明開化期の錦絵の解説の本でみました。
なので、こっちが正しい。
よく新橋と横浜は「同じデザインだった」でひとくくりにされてますけど、
こういう重大な違いがあるんだから、全く油断がならねぇです。
くたびれてしまったので、帰りはまた横浜線から橋本へ。横浜線便利だなぁ。
でも、なんでこんなに縁がなかったんだろうなぁ?
このジャンルにはまるまで多分乗ったことなかったですよ。
多摩センターで多摩線と発車。
ひさびさに両者の競争がみられるか?!と思ったけど、多摩が相変わらずやる気がないかんじで、みるみる引き離されて顔も見えなくなってしまいました。
いや、それよりも相模原線がやる気すぎるんだな。
====================================
橋本駅の乗換通路の啓文堂のラックで気になる物発見。
また、なんかでてる!!?
とおもったけど、手持ちに余裕がないので後日近所で買おうと思う。
ぱらっと、見た感じだとまた沿線の施設案内っぽかった。
京王線の本って、なんでいつもそんなかんじなの?
京王線本体や駅の歴史よりも、周辺の施設案内に終始してて、いまいちど真ん中じゃないんだよなぁ・・・。
謎と云うからには、府中にあったはずの玉南の駅の場所とか、その時神社ともめたのかとか、中央線が増線したときの交差部分の増設がどうなのかとか、併用軌道から専用軌道にうつったときの前後の比較とか、駅移転とか駅名改称とか、そういうの下さい。おねがいします(切実)