たまろぐ
テツ的あれこれ妄想牧場。(※路線≒会社の擬人化前提注意です)
最近は管理人の備忘録と化してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いまさらだけど、「京王線・井の頭線 昭和の記憶」(三好好三編著/彩流社)を買いました。
気づいたら、でてた。
基本的には、戦後の京王帝都電鉄時代の写真なのですね。
みなれないせいか、井の頭線の写真のほうが、面白く感じるなあvvv
神泉のトンネルの上に民家がちゃんと写ってる。
宮脇さんの本(「昭和8年渋谷駅」)の座談会のところで、神泉のトンネルの天井が薄くて、くみ取り式の汁がしみて来るからあそこは匂うって話になってたけど、これがその噂の家なのかな(笑)
でもなにより、おすすめポイントは、地図ですね。
小田急と井の頭の代田渡り線の地図とか、ちゃんとしたの初めて見たかも。
だいたい、抽象的な図形でしか載ってないんで。
府中の駅周辺の地図は、やっぱり昭和2年以降のやつだな。
図書館の開架で見たコピーのやつと同じかな?
もう、玉南の線路との直通が完了してしまっているので、お目当ては載ってないんですが、気になるのが、京王の線路が屋敷分(分倍河原)駅までいってること。
そこから先は、線の模様がちがうんで、なんか意味があると思うんですけど。複線、単線とか?
ちょうど、この頃、多摩御陵に関連して内務省が「多摩の御陵を繞る史蹟」という小冊子をだしてて、京王の沿線のスポットも結構紹介してるんですが、そこの分倍河原古戦場の項目が「京王電車屋敷分停留場」と書いてあるんですよね。
京王の本来の線路は府中までで、その先は玉南の路線のはずなんですけど・・・。
(屋敷分は府中の一つ先の駅)ちなみに関戸の古戦場は「玉南電車関戸停留場」となっている。
最初は、単なる誤植かと思ってたんですけど、当時の認識としては、「分倍河原までが京王線」って感じだったのかもしれませんね。
う~ん、ますます謎が。やっぱり、玉南時代の府中駅の場所と外観がみたいな~
ほんとに、一枚も写真残ってないのかなああああ~
あとは、冒頭の新宿駅付近の地図比較がすごく為になりました。
小田急の駅の南っ側にあるJRの病院は、もとは徳川邸だったんだなぁ。
そして小田急の駅が出来る前の新宿駅西南側は火除け地と書いてある。
そして中央線から分岐した引き込み線が、淀橋浄水場の端っこまでどーん!
青梅街道を横断している。中央線経由で運んだ砂利を濾過用に入れ替えていたらしい。
あと、新宿駅関連でたびたび出てくる、煙草の専売局の敷地も載ってるね。
省線と小田急、東横、市営地下鉄、西武高速の総合ターミナルにする協議が行われたけど、結局移転はしなかったんだ。というか、してたら京王だけ南側に取り残されたんじゃ・・・Σ(゜ロ゜川)
戦後は、その京王が一番、専売局の元用地に近い所に居る(笑)
そして、京王と玉川上水の密着具合ときたら・・・
このあいだ、上水跡をあるいたんで、今の風景とオーバーラップして地味に楽しいです。
あ、大正5年の頃でも、諦聴寺がありますね。やっぱ寺社はいちばん目印になるな~
しっかし、京王、北側行ったり、南側行ったり、なんでこんなに何度も何度も上水をまたがなきゃいけなかったんでしょう。これが有名な、新宿手前のS字カーブなのか!!!
さらに甲州街道陸橋と京王専用の跨線橋も載っている・・・!!
「停車場前」の停留場は意外と橋を渡りきった、東側にありますね。
陸橋の真上じゃないんだ。
停留場の「葵橋」もあります。やっぱり、あの葵橋跡のそばに止まってたんだ。
そして上記の甲州街道陸橋と京王専用の跨線橋も名前が葵橋らしいです。
葵橋3つある。ややっこしい!
気づいたら、でてた。
基本的には、戦後の京王帝都電鉄時代の写真なのですね。
みなれないせいか、井の頭線の写真のほうが、面白く感じるなあvvv
神泉のトンネルの上に民家がちゃんと写ってる。
宮脇さんの本(「昭和8年渋谷駅」)の座談会のところで、神泉のトンネルの天井が薄くて、くみ取り式の汁がしみて来るからあそこは匂うって話になってたけど、これがその噂の家なのかな(笑)
でもなにより、おすすめポイントは、地図ですね。
小田急と井の頭の代田渡り線の地図とか、ちゃんとしたの初めて見たかも。
だいたい、抽象的な図形でしか載ってないんで。
府中の駅周辺の地図は、やっぱり昭和2年以降のやつだな。
図書館の開架で見たコピーのやつと同じかな?
もう、玉南の線路との直通が完了してしまっているので、お目当ては載ってないんですが、気になるのが、京王の線路が屋敷分(分倍河原)駅までいってること。
そこから先は、線の模様がちがうんで、なんか意味があると思うんですけど。複線、単線とか?
ちょうど、この頃、多摩御陵に関連して内務省が「多摩の御陵を繞る史蹟」という小冊子をだしてて、京王の沿線のスポットも結構紹介してるんですが、そこの分倍河原古戦場の項目が「京王電車屋敷分停留場」と書いてあるんですよね。
京王の本来の線路は府中までで、その先は玉南の路線のはずなんですけど・・・。
(屋敷分は府中の一つ先の駅)ちなみに関戸の古戦場は「玉南電車関戸停留場」となっている。
最初は、単なる誤植かと思ってたんですけど、当時の認識としては、「分倍河原までが京王線」って感じだったのかもしれませんね。
う~ん、ますます謎が。やっぱり、玉南時代の府中駅の場所と外観がみたいな~
ほんとに、一枚も写真残ってないのかなああああ~
あとは、冒頭の新宿駅付近の地図比較がすごく為になりました。
小田急の駅の南っ側にあるJRの病院は、もとは徳川邸だったんだなぁ。
そして小田急の駅が出来る前の新宿駅西南側は火除け地と書いてある。
そして中央線から分岐した引き込み線が、淀橋浄水場の端っこまでどーん!
青梅街道を横断している。中央線経由で運んだ砂利を濾過用に入れ替えていたらしい。
あと、新宿駅関連でたびたび出てくる、煙草の専売局の敷地も載ってるね。
省線と小田急、東横、市営地下鉄、西武高速の総合ターミナルにする協議が行われたけど、結局移転はしなかったんだ。というか、してたら京王だけ南側に取り残されたんじゃ・・・Σ(゜ロ゜川)
戦後は、その京王が一番、専売局の元用地に近い所に居る(笑)
そして、京王と玉川上水の密着具合ときたら・・・
このあいだ、上水跡をあるいたんで、今の風景とオーバーラップして地味に楽しいです。
あ、大正5年の頃でも、諦聴寺がありますね。やっぱ寺社はいちばん目印になるな~
しっかし、京王、北側行ったり、南側行ったり、なんでこんなに何度も何度も上水をまたがなきゃいけなかったんでしょう。これが有名な、新宿手前のS字カーブなのか!!!
さらに甲州街道陸橋と京王専用の跨線橋も載っている・・・!!
「停車場前」の停留場は意外と橋を渡りきった、東側にありますね。
陸橋の真上じゃないんだ。
停留場の「葵橋」もあります。やっぱり、あの葵橋跡のそばに止まってたんだ。
そして上記の甲州街道陸橋と京王専用の跨線橋も名前が葵橋らしいです。
葵橋3つある。ややっこしい!
「京王電鉄まるごと探見」
だいたいだら~っと読んだんですが、さすがにあらゆる情報がまとまってますね。
しかし、読んでていちばん衝撃的だったエピソードが、代田渡り線が出来る前は、小田急の車両を新宿から永福町まで牛に引かせたというやつ、しかも取り扱いが不慣れだったために初電の時間に暴走させ、無人のまま永福町車庫から渋谷まで走りきって、終点の車止めに激突して床下大破って!ふつうに大事故じゃないか!??Σ(川ロ川;)
でもこれ、京王っていうより小田急のトンデモエピソードですね・・・。
あとは、プスプスナイフが刺さることをいうというか・・・、軌間についての件で、京王も、王子も、京成ですら市電に乗り入れるために馬車軌間にしたわけではないのではないか、と定説を覆す意見を述べられてて、でえええええ!?そうなのか!
だったら、玉南統合した時に国鉄と同じ軌間にしてしまえばよかったのに。軌道法なら軌間は自由なのだし。
車両数で玉南10:京王40だったから、手間の少ない京王に合わせることにしたっていうけど・・・。
それに、京王の方が、もう複線化してるから、そのせいもあるのかな?って思ったけど、これは複線間を2600mmから3050mmにしてるから、結局レールは動かしてるんですよね・・・。
せっかくの市電からの乗り入れ連絡線も維持が大変だからと嫌がるし、京王、ケチというより「ものぐさ」なかんじがしますね(^_^;
地方鉄道補助法の補助をあてにしていたわりには、省線の八王子駅には乗り入れなかったために、補助金却下される要因になったというのも、そういわれると謎だな?
なんで交差させてまで、甲州街道いったのか。まあ、市街が北側だからなんでしょうけど。省線の八王子駅もそっちが主で玄関だったんでしょうし。
よくわからないけど、省線ともめて、玉南の予定日の開業があやうかった、という話をきいたのですが、乗り入れたくとも場所がなかったとかないのかな。う~む。だとしたら、どないせいっちゅうんじゃい、って気はしますが。
あと、やっぱり五島さんの補助金せしめたのと対比させられてますね(笑)やっぱ、東横と玉南は対照的な結果なんだな。
補助金交付をお願いする嘆願書みたいのは、井上さんも結構な頻度でだしてるので、「鉄道省への働きかけを軽視した」ってのは違和感ありますが、それが「裏口」的な意味をさすなら、そうかもしれませんね。やっぱり、どないせいっちゅうんじゃい。
戦後編はこれからバスの中で読みます。
基本、家の中では本読まないのですが、昨夜は興奮して寝付けなかった。風の音もうるさかったですし。
昨日の文章、またテンション高いですね(汗)
いつもバスと電車の移動時間の20~30分くらいを利用して、ちょっとずつよむんですが、集中力つづかない自分としてはそれが丁度いいです。
だいたいだら~っと読んだんですが、さすがにあらゆる情報がまとまってますね。
しかし、読んでていちばん衝撃的だったエピソードが、代田渡り線が出来る前は、小田急の車両を新宿から永福町まで牛に引かせたというやつ、しかも取り扱いが不慣れだったために初電の時間に暴走させ、無人のまま永福町車庫から渋谷まで走りきって、終点の車止めに激突して床下大破って!ふつうに大事故じゃないか!??Σ(川ロ川;)
でもこれ、京王っていうより小田急のトンデモエピソードですね・・・。
あとは、プスプスナイフが刺さることをいうというか・・・、軌間についての件で、京王も、王子も、京成ですら市電に乗り入れるために馬車軌間にしたわけではないのではないか、と定説を覆す意見を述べられてて、でえええええ!?そうなのか!
だったら、玉南統合した時に国鉄と同じ軌間にしてしまえばよかったのに。軌道法なら軌間は自由なのだし。
車両数で玉南10:京王40だったから、手間の少ない京王に合わせることにしたっていうけど・・・。
それに、京王の方が、もう複線化してるから、そのせいもあるのかな?って思ったけど、これは複線間を2600mmから3050mmにしてるから、結局レールは動かしてるんですよね・・・。
せっかくの市電からの乗り入れ連絡線も維持が大変だからと嫌がるし、京王、ケチというより「ものぐさ」なかんじがしますね(^_^;
地方鉄道補助法の補助をあてにしていたわりには、省線の八王子駅には乗り入れなかったために、補助金却下される要因になったというのも、そういわれると謎だな?
なんで交差させてまで、甲州街道いったのか。まあ、市街が北側だからなんでしょうけど。省線の八王子駅もそっちが主で玄関だったんでしょうし。
よくわからないけど、省線ともめて、玉南の予定日の開業があやうかった、という話をきいたのですが、乗り入れたくとも場所がなかったとかないのかな。う~む。だとしたら、どないせいっちゅうんじゃい、って気はしますが。
あと、やっぱり五島さんの補助金せしめたのと対比させられてますね(笑)やっぱ、東横と玉南は対照的な結果なんだな。
補助金交付をお願いする嘆願書みたいのは、井上さんも結構な頻度でだしてるので、「鉄道省への働きかけを軽視した」ってのは違和感ありますが、それが「裏口」的な意味をさすなら、そうかもしれませんね。やっぱり、どないせいっちゅうんじゃい。
戦後編はこれからバスの中で読みます。
基本、家の中では本読まないのですが、昨夜は興奮して寝付けなかった。風の音もうるさかったですし。
昨日の文章、またテンション高いですね(汗)
いつもバスと電車の移動時間の20~30分くらいを利用して、ちょっとずつよむんですが、集中力つづかない自分としてはそれが丁度いいです。
啓文堂さんで注文してた本を取りに行ったら、キャンブックスの京王の本が平積みになってました!
もちろん買った!!
わ~い、ちなみに店内、入り口入ってすぐの場所に山が3つ、レジの前のラックに4つづつ、鉄道コーナーはふつーに平積み一つでした。置きすぎ!!さすが!!ぜったい余らすな!
面白いといいな~。京王の本で、すっごい面白かった!っての、意外と少ないんですよね。
どうも、お堅いというか・・・たぶん、自分が求めているトンデモエピソードがないせいだと思うんですが・・・。ほんとに、隠匿さんめ。orz
だから京王電鉄時代の社史を読んでも面白い事載ってなくて、あまり真面目に読み込んでないんです。情報の確認のためにあとからその部分を探すことはありますが。
なので京王電気軌道の社史の方が断然面白いんですけど、希少本だからな~。
どっかでキレイに収録し直してくれないかな~?
100年史、期待しております!!キラキラ…
あ、あと「京王の駅 今昔・昭和の面影」は、いつでるんですか!いつでるんですかー!!!
東急・京急・小田急はあるのに、京王のがないなんて謀略だと思うんです、謀略だと思うんです!!
できれば、大正14頃の玉南の府中駅が知りたいです-!!
図書館でレファレンスまでしてもらったのに、大正12年の開通前と、昭和2年の合併後の地図しかなかった!完全ブランク!!
これはもう、当時のこと覚えてる方に直接聞き出すしか手はないんでないか、と思います。川
あっ、アルピコ交通の八社会の写真って、もしかして元京王3000系だったのか・・・。(パラリ…)
写真だと「3000形」になってるけど、この本だと「3000系」になってる・・・
どっちが正式なんだろう。
右は一昨日まで借りてた本。
新宿のジュンク堂にもあったんですけど、高いので「どうしようかな・・・」と迷って買わなかったんですけど、読んでいくうちに意外とつかえるかも?とおもって、注文したら案外届くの早かったです。
モレル氏と、五島さんや早川さん、井上勝さん以外の人たちの人生?って、あんまくわしく知らないので、小林一三さんや根津嘉一郎さんがわりと新鮮でした。雨宮さんの大日本軌道は、これで知ったのでネタに使わさせていただきました。
これ読んでると、岩下清周さんは阪急の父ですな!!(母は小林一三さん)
北浜銀行が破綻しなければ、岩下さんからの独立はかなわなかっただろう・・・とかとか。へ~って。
岩下さんと云えば「生半可な気持ちではつとまらんよ!」的に小林さんを叱咤したエピソードが有名だったけど、それ以上はよく知らなくて。あと、才賀さんと仲良かったらしい。
だから才賀電機が破綻した時、あとを引き受けてるんだけど、その引受先の北浜銀行もすぐに破綻して、鈴木商店さんと森村銀行さんが王子電気軌道の株を肩替わりして、ようやっと落ち着いたと、社史に。
王子の社史は資本の話がわりとメインに置かれているので、非常に参考になります。
荒川線の企画展見に行った時も、積極経営している時期が、だいたい鈴木森村時代だな~って実感しましたし。
きっと幸せだったに違いない。
====================
~追記~
そういえば、京王電気軌道の社史は、王子の社史と一緒に大正期鉄道史資料に収録されていましたね。
そうか、そっちを借りれば良かったのか・・・。たぶん、私が借りたのは1940年発行の原本の方だ。そりゃあ、行政資料室なんてとこに仕舞われてるわけだわ。
すっごい、読むのに気を遣ったのに!!やられた!
昨日は仕事の打ち合わせで、新中野の鍋屋横丁いったんですけど、あのへんも京王のバスが走ってるんですね。他には都バスとか関東バスとか、乗り入れ激しい。
そんで、関東バスの側面に小さく「23日ストします!」って貼ってあったらしい。
(一緒に行った人が先日見たと)
へ~って思ったんですけど、京王と都バスが居るなら、影響は少ないのかな(笑)
京王と云えば、ウチの近所の地域は朝9時までは前乗り前払い制で、9時以降は後ろ乗り後払い制のややこしい体制だったのが、パスモの普及で混雑が解消されつつあるので、今度統一するらしいです。わたしは、後乗りの方が緊張しなくて好きだな。
京王だと従距離制の運賃加算方式なんですけど、調布とかまでいくと、小田急バスが210円で統一されてたような気がする。わー、都会派~vv
(昔、三鷹連雀の友達のウチから帰る時に乗って、度肝抜かれたクチ)
都バスも区内は料金統一ですよね。
もうちょっと、使い勝手がわかれば、一日乗車券で乗り回してみたいです。
で、打ち合わせは車で行ったわけですが、別の班の打ち合わせが続けてあって、自分は別の会議が(自社で)控えてるんで、メトロに乗って、新宿寄って先に帰りました。
火曜日、神保町の帰りに寄れたら寄ろうと思っていた、ジュンク堂さんに疲れ切ってて寄れなかったんで、せっかくだから~と覗いてきました。
さすがに、神保町で本を買いまくった後なんで、鉄道で欲しい本はありませんでしたが、ビーズの本を買って帰りました。
「閉店まであと10日!」ってなってた。あそこ、どうなるんだろうな~。
==================================
あっ、関東バスのスト、中止になったみたいですね。
>2012/03/23 05:20
ストライキ中止のお知らせ
そんで、関東バスの側面に小さく「23日ストします!」って貼ってあったらしい。
(一緒に行った人が先日見たと)
へ~って思ったんですけど、京王と都バスが居るなら、影響は少ないのかな(笑)
京王と云えば、ウチの近所の地域は朝9時までは前乗り前払い制で、9時以降は後ろ乗り後払い制のややこしい体制だったのが、パスモの普及で混雑が解消されつつあるので、今度統一するらしいです。わたしは、後乗りの方が緊張しなくて好きだな。
京王だと従距離制の運賃加算方式なんですけど、調布とかまでいくと、小田急バスが210円で統一されてたような気がする。わー、都会派~vv
(昔、三鷹連雀の友達のウチから帰る時に乗って、度肝抜かれたクチ)
都バスも区内は料金統一ですよね。
もうちょっと、使い勝手がわかれば、一日乗車券で乗り回してみたいです。
で、打ち合わせは車で行ったわけですが、別の班の打ち合わせが続けてあって、自分は別の会議が(自社で)控えてるんで、メトロに乗って、新宿寄って先に帰りました。
火曜日、神保町の帰りに寄れたら寄ろうと思っていた、ジュンク堂さんに疲れ切ってて寄れなかったんで、せっかくだから~と覗いてきました。
さすがに、神保町で本を買いまくった後なんで、鉄道で欲しい本はありませんでしたが、ビーズの本を買って帰りました。
「閉店まであと10日!」ってなってた。あそこ、どうなるんだろうな~。
==================================
あっ、関東バスのスト、中止になったみたいですね。
>2012/03/23 05:20
ストライキ中止のお知らせ