たまろぐ
テツ的あれこれ妄想牧場。(※路線≒会社の擬人化前提注意です)
最近は管理人の備忘録と化してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
啓文堂さんで注文してた本を取りに行ったら、キャンブックスの京王の本が平積みになってました!
もちろん買った!!
わ~い、ちなみに店内、入り口入ってすぐの場所に山が3つ、レジの前のラックに4つづつ、鉄道コーナーはふつーに平積み一つでした。置きすぎ!!さすが!!ぜったい余らすな!
面白いといいな~。京王の本で、すっごい面白かった!っての、意外と少ないんですよね。
どうも、お堅いというか・・・たぶん、自分が求めているトンデモエピソードがないせいだと思うんですが・・・。ほんとに、隠匿さんめ。orz
だから京王電鉄時代の社史を読んでも面白い事載ってなくて、あまり真面目に読み込んでないんです。情報の確認のためにあとからその部分を探すことはありますが。
なので京王電気軌道の社史の方が断然面白いんですけど、希少本だからな~。
どっかでキレイに収録し直してくれないかな~?
100年史、期待しております!!キラキラ…
あ、あと「京王の駅 今昔・昭和の面影」は、いつでるんですか!いつでるんですかー!!!
東急・京急・小田急はあるのに、京王のがないなんて謀略だと思うんです、謀略だと思うんです!!
できれば、大正14頃の玉南の府中駅が知りたいです-!!
図書館でレファレンスまでしてもらったのに、大正12年の開通前と、昭和2年の合併後の地図しかなかった!完全ブランク!!
これはもう、当時のこと覚えてる方に直接聞き出すしか手はないんでないか、と思います。川
あっ、アルピコ交通の八社会の写真って、もしかして元京王3000系だったのか・・・。(パラリ…)
写真だと「3000形」になってるけど、この本だと「3000系」になってる・・・
どっちが正式なんだろう。
右は一昨日まで借りてた本。
新宿のジュンク堂にもあったんですけど、高いので「どうしようかな・・・」と迷って買わなかったんですけど、読んでいくうちに意外とつかえるかも?とおもって、注文したら案外届くの早かったです。
モレル氏と、五島さんや早川さん、井上勝さん以外の人たちの人生?って、あんまくわしく知らないので、小林一三さんや根津嘉一郎さんがわりと新鮮でした。雨宮さんの大日本軌道は、これで知ったのでネタに使わさせていただきました。
これ読んでると、岩下清周さんは阪急の父ですな!!(母は小林一三さん)
北浜銀行が破綻しなければ、岩下さんからの独立はかなわなかっただろう・・・とかとか。へ~って。
岩下さんと云えば「生半可な気持ちではつとまらんよ!」的に小林さんを叱咤したエピソードが有名だったけど、それ以上はよく知らなくて。あと、才賀さんと仲良かったらしい。
だから才賀電機が破綻した時、あとを引き受けてるんだけど、その引受先の北浜銀行もすぐに破綻して、鈴木商店さんと森村銀行さんが王子電気軌道の株を肩替わりして、ようやっと落ち着いたと、社史に。
王子の社史は資本の話がわりとメインに置かれているので、非常に参考になります。
荒川線の企画展見に行った時も、積極経営している時期が、だいたい鈴木森村時代だな~って実感しましたし。
きっと幸せだったに違いない。
====================
~追記~
そういえば、京王電気軌道の社史は、王子の社史と一緒に大正期鉄道史資料に収録されていましたね。
そうか、そっちを借りれば良かったのか・・・。たぶん、私が借りたのは1940年発行の原本の方だ。そりゃあ、行政資料室なんてとこに仕舞われてるわけだわ。
すっごい、読むのに気を遣ったのに!!やられた!
PR