たまろぐ 忍者ブログ

たまろぐ

テツ的あれこれ妄想牧場。(※路線≒会社の擬人化前提注意です) 最近は管理人の備忘録と化してます。
2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

先週は仕事でいろいろ死んでました。目が。

4日(土)の夕方から会社でて、本社でリテークして会社戻って仕事して、
バス再開まで待って家帰ったのが8時くらいで(日)はほぼ寝てました。
本社の最高責任者の方の毛先が+ゴールデンピンク+色になってて、思わず見入ってしまった・・・゚ Д ゚)
差し入れでアイスもらったんですけど、おもわず「あずきバー」を選んでしまうくらい衝撃でした・・・。
深夜のアイス・・・、会社帰ってからは買って置いたゆずのロールケーキをスタッフに振る舞ったので、さらに深夜のケーキ・・・v もう、怖いものなしですね!!夏場の脂肪的に。

月曜は普通に出て、終バス前に帰りましたが、火曜水曜はさすがに申し訳ないので、
徹夜でお手伝い。週3で徹夜とか久しぶりだわ・・・。;>``<)
とりあえず、このお仕事は今回ので後輩に引き継いだんで、自分はこれから2月までかかる大仕事のほうに専念です。が、がんばれ後輩ちゃん!

土曜日はその新メンバーで決起集会ならぬうちいり飲み会(打ち上げの逆)
なんとなく、幹事っぽい役回りになってしまったんで、行きつけの中華屋さんに予約を入れて、いろいろサービスして貰いました。
京王の駅全体でやってたサマー抽選会でもらった参加賞のお食事クーポン券を最大利用したりました!

日曜は、やっぱり死んでました・・・。


土曜の朝は、出勤前に調布に行って、記念切符も手に入れてきました。
コミケにいかずに大手列に並ぶとは・・・。改札の階段の外まででて、ガードの下まで伸びてました。
写真はその「待ち」の時に撮ったもの。

もう一時間ばかし早く起きる予定だったんですが、さすがに起きられなかった・・・。
布田駅、国領駅のはやっぱり買えませんでした。調布のより欲しかったんだけどな・・・。

まあ、告知の段階で、その販売数と販売方法には若干の不満があったわけですが。
http://www.keio.co.jp/news/update/news_release/nr120725v01/index.html 京王公式

そもそも総数の3000セットてのが少ない(この手のはさよなら6000系切符の時にも見たように瞬殺だろうから)上に、一人の上限が5セットで、1セット300円という安さ。
テンバイヤーに狙ってくれといわんばかりですね・・・。
中央線は一人2セットまでだったんだよ・・・。まあ、瞬殺だったけど。

なんで、布田国領のをさらに1000セットも少なく販売するのかなー、
折角なら布田駅・国領駅で1100セット売ったらええのに。きっと、お客さんいっぱい来てくれるよ(笑)
地元のイベント宣伝とコラボしても楽しいかも知れない。地域振興。

=====================================

12日(日)は久しぶりの休みだったので、惰眠をむさぼり、13日は迎え盆で、母親の実家のお墓参りに便乗して東上線に乗ってきました!

東急の車輌が森林公園まで訓練しに行ったという記事をみてから、ずっと東上線に乗りに行きたかったで、完全に便乗です。

  

川越市駅の車庫前。ロゴが新しいのになってる、違和感・・・

東上線の駅はリニューアル?が進んで、階段とか段々綺麗になってきているんですが、
ここはまだいい感じに古くさいな。(川越市駅ホーム階段裏)

 

坂戸駅の越生線。8000系がいる~~~う!それもワンマン表示!



東松山駅着。あいかわらず「どうしちゃったんだよ?!!」といいたい外観。
エスカレータのある階段は、まるでホテルのフロントの様だ・・・。



母親と合流するまでの1時間を図書館で。
コバトンがまだいる・・・!?
たしか、前回来た時は「各地を廻ってます」て張り紙があった気がするんでですが、
これもう定住ですよね。

前回は東武の社史をコピーするので精一杯だったので、今日は郷土誌をさらいます。
戦中の、東上線国有化嘆願とか、なんだこれ・・・v
地元に売られかかったってことか(笑)

このあたり、鉄道は東上線だけだっていうのに、おどろくほど東上線に興味ない蔵書量です。

母親も、親戚も、電車全然乗らないし、話聞こうにも思い出が全然ないんだってばよ。
移動は自転車か自動車か徒歩だし、そもそも外の土地に移動しない自給自足だから乗らないんだよな。orz
さすがにTJライナーは便利だって、褒めてたけど。

あとは、今ある大学の敷地は全部うちの土地で、あのあたりは最後まで電気が引かれなかったんだとか(昭和40年頃?)、大八車を引いて芝をあそこまで採りに行ったとか、山に入る手前に弁天様を祀った池があったんだとか。
おもしろいんだけど、もうちょっと・・・もうちょっと、電車にからめた何かを欲しい。

まあ、これも地域性ってやつなのかな。(´~`;

駅前のバスは川越観光自動車K.K.J.ばかりでした。一応、東武グループなのかな?



お昼は、母親と合流して焼きトン、焼き鳥。地元名物だっていうけど、正直はじめて食べた。
美味しかった・・・。辛味噌つけると、意外とさっぱりする。

 

帰りは快速急行に当たったんで、クロスシートで実に快速でした。
しかし、船のように大きい横揺れが延々続くんで、酔いやすい人にはまったくオススメしない;>ロ<)
でも、志木まであっというまでした。池袋までは46分?

なぜか、京急のダイヤ改正の広告だけありました。目立つ(笑)

======================================

武蔵野線、北府中駅にて。
行き先が「東芝府中」なのでオリジナルさが珍しい。もとからあった幕なのか、つくったのか(笑)


夏休み、分割してとったので、結局ただの3連休です。
しかも、これ以上の予定もないので、今日明日、家でグダグダするだけです。
でも仕事、この先思うと、今の内にいっぱい体休めておかないとつらいだろうし・・・。
は~あ、ツマラン。

拍手

PR
頭の中を整理する為に、本を読むのを少し控えていたんですが、
そうすると「日々全く何もしねぇ」状態になったので、読書解禁。

前島密の本を借りようと思って図書館行ったんですけど、
本棚にタイトルで気になる本を発見。
そっちを先に手出したら、中身ビンゴで。すごく、よかったです!
こんな、時代的にドンピシャな本て、ふつーにあるもんなんだなぁ、僥倖、僥倖。

昔、新宿駅には青梅街道側と甲州街道側とに二つホームがあって、「電車が2回止まってた」と
いうことは知ってたんですが、実際にそれを利用するということがどういう事なのかが、
この方の体験を通じると、実によく理解出来るのです。

「【図説】日本の鉄道 中部ライン第1巻 東京駅ー三鷹エリア」の新宿駅特集の大正時代の新宿駅の
配線を見ながら読むと、よりよく理解出来ると思うので、おすすめです。



=============以下はネタバレ================

著者は淀橋浄水場と煙草専売局の工場との間にあった中学校に通うため、
大塚駅から山手線に乗って、新宿で降り、甲州街道口のホームから、中央線を待って、
青梅街道口ホームで降りて学校に通うという事を毎日行ってたんですけど、
このたかだか200mの駅間距離のためにいつも15分くらい待たされて遅刻することもしばしば、
「中央線がこねええええ!!」って、いつもイライラしていた。
けど、そんなことしなくても甲州街道口から歩いて行けることを、わりと後になって気づき
「馬鹿のような大発見である」というお話。
受験の時、伯父さんがそういう乗り方をして、すりこまれちゃったんだと。

それが大正の12年3月で、震災の半年前。
ということは、中央線の「の」の字運転がまだ現役の頃か?と思って、前掲書を見ると、
山手線を半周して、東京駅から市街線を通って新宿へ戻ってきた中央線が、この問題の「こねええええ!#」の電車なんですね(笑)じつに面白い。

著者はもともと鹿児島の人で、けっこう大きくなるまで両親と離れて暮らしていたので、
東京にも、自分の家族にもまだ慣れきっていない状態。
大塚にしばらく暮らした後は、青梅街道沿いで転居を繰り返し、関東大震災を経験して、
青梅街道筋からみた新宿の転変振りを10年間ほど間近で見続け、その視点でこの本を書いています。

物語りではないので、エンターテイメント性はなく淡々としていますが、電車の話題をけっこう絡めてくるので面白い。
他にも、藤原あきとか、平沼騏一郎とか、床次竹二郎とか、いままでどっかで聞いてきたような人の名前もちらほらあって「フ、フォォォォォオ!? (゜ロ゜;;」てなります。(あ、これ私の場合だけか)
新宿も当時すでに結構なお偉方が住まう土地だったのですね。
藤原あきは中上川彦次郎のお嬢さんです。伝記の冒頭に紹介されていました。

この本の作者さんとしては、戦争で社会がどんどんおかしくなっていく空気を感じながら、
社会との関わり方がわからない「何者にも成れそうにない若者」という自分を、等身大で描いています。
このところ偉い人の「何事か成してきた人たち」の本ばかり読んできた身としては、なにかほっとするというか視点が地面に近くなった気がする。

しかし、私から見れば、この人も時代と「すごい関わり方」してんなぁ、ってかんじなんですが(笑)

=======================================

まずが、新宿のあの専売局と淀橋浄水場の「間」に立ってた中学校に通ってたというのが、すげー。
大塚から高円寺に引っ越したので、その中学校までは青梅街道沿いをずっと歩いて通っていて、
「青梅街道は馬糞の道であった」「それほどたくさん、荷車が通った」という空気を直に吸っていたというのも、すげー。ブラタモリで、甲州街道は「馬糞だらけだった!」てのはやってたと思うんですが、青梅街道も同じだったんですね。
神田のヤッチャバ(秋葉原電気街の前身だというのもブラタモでやってましたね)へ、近郊の農家が野菜を運ぶため、未明からひっきりなしにガタゴト音がしていて、新宿の大ガードの出口へ曲がる50m位の間にひしめくように飯屋が並んでいたのも、そこが農夫達がヤッチャバの帰りに朝飯をかっ込む場所だったからだそう。
そして市内や新興住宅の下肥を帰りに運ぶので、昼頃街道ででくわすのは、下肥車。
後ろを歩いていると、しずくが飛んでよく引っかかる。でも「それほど汚いとは感じなかった」ので、「馬糞などは論外」で。
でも下肥の処理が市の仕事になってからは、その荷車の往来もなくなり、新宿の飯屋もぽつぽつとなくなっていったんだそう。

それに青梅街道には西武軌道が路面運転している。
前述のように荷車がひっきりなしに通るため、市電に比べて路面の状態が良くない。
とても市電のようにぶら下がって爽快に乗る、ということができない(コラ/笑)。
雨の日は電車がガタガタして、しなった枕木が泥水を跳ね上げるので、とても脇を歩いていられない。
そのためその日は電車に乗るが、降りたとたんに発車するので跳ね上がった泥水をよけるのは至難の業だったそう。

関東大震災の起こった日には、市内から避難者が続々と歩いてきたけれど、青梅街道沿いではさしたる被害もなく、実感に乏しい著者。新宿の学校も無事だった。
しかし、それを期にしてか、「震災後、新宿でいちばんはじめに模様がえをはじめたのは新宿駅であった。青梅街道口新宿駅と、甲州街道口新宿駅をつなぐ工事」が始まります。

駅の工事が始まってからは、駅前にたむろしていた著者お気に入りの怪しげな露天も撤去され、目立つのが専売局の赤煉瓦だけ。
「ここだけはお前たちとちがう官庁の世界だぞ、という顔をしているようにみえた。」
「右にだらだらとゆるい坂を降りる。そこから新宿駅の工事の範囲に這入る。泥がほじくり返され、甲州街道口新宿駅のところまで、鉄骨と枕木とレールの山である。右側はみっともない専売局のどてっ腹が見えている。その中に廃止された青梅街道口新宿駅を通りこして、残された甲州街道口新宿北口の仮駅(正確には新宿駅北口)が、ちょこんと作られてている。その駅までの泥だらけの道に、延々と板が敷いてある。」


貴重な、大正末期の新宿駅の工事の様子です。
小田急が、もともとは青梅街道口に接続予定だったのを、この大規模改良工事のために、甲州街道側からの接続に変更し、設計済だった省線の計画図にねじこんだ、てのがこれだと思います。
そのため京王も、電車専用の跨線橋を甲州街道陸橋と統合するんですが、小田急的にはこの京王の跨線橋をくぐるための協議が一番やっかいだったらしいです(笑)
だから、うちのサイト的にはここで小田急が京王にトラウマをもった設定にしています。
話がそれました。わお

そんな小田急は「今まで国立の省線がやっとターミナル駅らしい姿をつくった新宿に、
国立私立併せてのターミナル駅らしい駅をつくり上げる重要な役割を果たした私鉄である。この他に、京王電車や西武鉄道などがあったが、省線にも匹敵するほどの遠距離を走る私鉄は、小田急がはじめてだった。」
という印象で、やはりそれまでの新宿の電車とは一線を画すものであったようです。
(他だと、渋谷の東横などが省線と駅をならべた高速電車なのでしょうが、あっちは新宿ほどであったかどうか。)

この、今の位置に、本格的なコンクリート建物第1号の本屋が出来たことによって、新宿の人の流れがかわります。デパートなどが進出し、省線の駅から市電へ、そこから銀座や築地へ、という流れができあがり、本来の本屋であった甲州街道側は逆に廃れたところもあったらしい。

市電は「この新宿本屋ができる以前から、本屋の前が起点であった。四谷を通り、銀座を通り、築地まで行っていた。ここから少し行って角筈のところに、枝分かれしたように、角筈を起点とする市電が、飯田橋を通って万世橋まで行っていた。」
「市電の起点で終点の新宿停留所が、渋谷がそうであるように、品川がそうであるように、街道筋のつきあたりに、まるで放り投げられたように無愛想に、ぶち切れた形で終っているのがよくわかる。」
「停留所らしい設備はなにもない。ただ折り返しの線路が延びていて、最初は乗客が乗るためのプラットホームさえなかった。線路はここで終わりました。乗りたい方は勝手にお乗りなさいといったような顔をしている。」
「その新宿の市電が、省線の新宿駅本屋ができてから、まるで様子が変わってきた。
本屋の改札を出た人の波は、もちろん新宿の町に流れて行く人が多かったが、そのかなりの数が市電に流れ込んでいく。殊に、銀座、築地に出るのには便利だったからだ。」

という感じだったらしい。

そして「新宿の町に、二番目のコンクリートの大きな建物が建った。大正十四年のことである。
場所は新宿駅本屋の目の前、市電の起点のまん前である。」「これが三越新宿支店である。」
「その翌年、大正十五年(昭和元年)には、今度はほてい屋というデパートが新宿にできた。
場所は追分である。今の伊勢丹の明治通り寄り半分がそうである。この場所はもともと大美濃、池美濃という妓楼があった場所だという。」
と二つのデパートが新宿に進出します。

ほてい屋は明治十五年に四谷に呉服店を構えましたが、その前は神楽坂にあり、四谷に移ったのは、四谷の賑わいと将来性にかけたから。それがこんどは新宿に進出するのだから「余程の英断であったにちがいない」としています。
街道筋の妓楼は新宿御苑に近く表筋にあると目障りだという理由で、大正七年に牛屋の原(牧場跡地)に移転命令が出され、それが新宿二丁目となります。

「引き込み線があって、奥には大きなストレート屋根の車庫があった。ずいぶん大きな車庫であった。
電車が何十台も入っていた。そこを電車が出たり入ったりしていた。そこの出口のところに、事務所と車掌と運転手の溜り場があった。」
「ここを走っている電車はボギー車で、西武鉄道や京王電車の車輌よりはるかに大きい。」
「ほてい屋の隣にあった市電の車庫の思い出である。」

昭和六年に、その敷地全体が買収され、昭和八年に伊勢丹が建ちます。
伊勢丹はもともと神田旅籠町にあり、「帯は伊勢丹」というほど名の通った呉服店だったんですが、震災で丸焼けになり、大正十三年に旅籠町に百貨店形式の新築店をオープン、昭和三年に同じ場所に地下1階地上4階の店を完成させデパートへの脱皮を始める。
しかし、神田ではそろそろ場所が悪く、中央線と山手線の全通電化によって神田は交通の「穴」となり、震災の影響で下町人口が郊外へ流出、しまいには最寄り駅だった万世橋駅が廃駅になってしまって、どうしても新しい場所探しが必要となった。ゆえに新宿進出を決めたんだとか。
「隣がほてい屋で、同じデパートが二つ並ぶという異様な進出であった。異様というよりは常識はずれの進出であった。」
「こんな立派な建物を建てるのに、ほてい屋との間が常識はずれに狭い。こんなことが許されるのだろうか。」
「後に、伊勢丹がほてい屋を買収する。買収して二つの建物を一つにする。その工事で大して手なおしもしないで、両方の無駄な壁面をぶちぬいて、二つを一つにした。」
「中を歩きながらなにも不自然を感じなかった。」


これは、伊勢丹の方でほてい屋の図面を手に入れて、それに合わせて建てたためだったそうです。買収を見越して、それがすんだ暁には建物を一つにする。

ほてい屋は昭和二年十月株式会社に改組、昭和四年増築工事が完了したものの、
昭和五年に社主の西条氏が自殺をし、それを女社長が引き継ぐが、素人のため経営がうまくいかない、それで昭和六年、松屋の内藤彦一常務が伊勢丹に話を持ちかけて、あの土地を買ったらどうかという。合併はほてい屋が抵抗をしたので、その時点ではせず、昭和六年に土地を買って、隣に建物を建てた。
それに対抗してほてい屋もいろいろするものの、昭和十年五月二十五日ついに不渡手形を出てしまい、伊勢丹に合併され、壁をぶち抜いて増設工事、完成させたのが昭和十一年でした。

この他にも、小田急が開通した頃に映画館の武蔵野館の新装館ができて、そこへ入り浸ったり、
ムーランルージュができて、そこの役者の先輩の飯代をもつかわりに観劇したり、
山の手文化を満喫しまくっている。

はては玉川学園の出版部に就職して、小原国芳と学園との確執を目の当たりにする。
「そこで、まさかの小原国芳かーーーーー!! ;゜ロ゜)」と。
小田急の歴史に成城学園都市や玉川学園ははずせませんもんね。
そこでの内部のごたごたも、少し書いてありました。

やはり、昭和に入ってからは満州事変なども起こり、昭和一桁年代でもすでに戦時統制がはじまり出していたようです。不況もありますが、昭和七年の電鉄界の統制もあながち、戦争の影響を受けていない訳でもなさそう。その「雰囲気」があるかがこの場合、大事。

そして新宿が発展するにつれて、やたらと銀座を基準に張り合っているのも面白い。
当時の感覚だと銀座が首位で、新宿がそれを追い上げている感覚だったらしい。
それと、汽車の客(遠出)と、電車の客(近郊)を区別してみているところも今とちがう感覚。
中央線の電化がまだ中野とかそこいらだから、「汽車の客」は八王子か立川か、行商のため大きな荷物で汽車を待っている。新本屋の新宿駅には居心地のいい待合室があり、中学生時分はそこで利用客を観察するのが好きだったらしい。

年表でみている限りではたんなる横の糸だったものが、人の視点を借りることで縦糸が通った気持ちです。
この本は多少、文献や内部情報などで補完されていますが、内容はオーラルヒストリー系ですね。
記憶が頼りなので正確ではないけれども、意外な情報が載ってたりして、他に代え難いものがあります。
そしてなにがしかの筋が通っているから、気持ち的にも理解がしやすい。

「ボクは人間の記憶というものの、恐ろしいまでの恣意性におどろいている。実に都合のいい思いちがいをしたものだ」と、著者自身、その曖昧さを自覚しているとおり、オーラルヒストリーでは欠けた記憶を恣意性によって補完するので、参照するには注意が必要です。
効率性を求めるんなら、データ系なんでしょうけど、小難しくて感情に乏しいデータ系よりは、こっちのが私は好きですね。心にも残りやすい。そこを足場にデータ求めていってもいいじゃない!
あまり数はないので、個人的な需用にぴったりと合うものにあたると大変嬉しいです。

(「新宿駅が二つあった頃」阿坂卯一郎/第三文明社/昭和六十年五月発行)

拍手



やっとこ8月~~~~~うううう!

京王アートマン聖跡A館4階の文具フロアで、てつどうフェア開催ですよーーー!
なにげに、ずっと楽しみでした。

館内は基本的に撮影禁止なので、写真撮っていいかわかんなかったから、戦利品だけ。
さっそく鉄道むすめスタンプが置かれてました。けっこうお気に入りなんだね・・・?
本来はれーるらんどのとセットらしいですが、気にせずその場においてあったスタンプを押しまくる。←

いちばん面白かったのが、京王の社紋の箔押しが出来るというヤツ。
たのしくて、3つ並べて押してしまいましたが、写真では分かりませんね。

基本的には、京王のいつものグッズ。ファンモンの記念切符もあったかな。
あとはひたすらJRの新幹線グッズ。在来もちょびっとあり、みたいな。

品揃えがものすーごく一般人向け目線だが、京王さんだからそれでいいと思う。
(マニア?よくわかんなーい、こういうの好きなのはお子さんやお父さんでしょ?的な)

京王の制服も幾点か展示されてました。2006年6月以降の現行の男性用冬服と、
1990年3月までの灰色の男女夏服。
噂の茶色は、じゃあ、1990年4月~2006年5月いっぱいまでだったのかな。

昭和30年代の外套がダブルの12こボタンでカッコ良かったです!でも小柄だな。

あとは、玉南線の範囲の駅の今昔写真とか、ちょっと昔の路線図とか。
相模原線と都営新宿線の後半の範囲がシールでだんだん足されているところが、見所だとおもいますv
あ、路線図自体も売られてました。なんだよー

そんなに大した量ではないので、これだけ目当てに来ると物足りない可もですが、
なにかの用のついでに、な感じだったら、充分たのしめるとおもいます!またこよう。

====================================
  

で、衝撃的だったのが京王クラウン街。↑
店舗が三列くらい並んでいる高架下の商店街なんですが、そこの一列が完全閉店している。

 

京王のC&Cショップですらも。あ、肉の紅矢はもっと前に居なくなってたみたい。

  

あのミスドですら店舗を閉めて、少し離れたところに小さな店舗で仮営業している。

 

桜ヶ丘ドラッグはおそらく、地元の商店街発祥の店だと思うんですが、
こちらは別の列に移動して、明日の開店準備中のようでした。
でも、それ以外の店は撤退しちゃったのかな~。

昔は銀タコやハーゲンダッツなどの大手チェーンもいたんですが、
ここ数年で次々撤退しているので、衰退が著しい感じが心配です・・・。

 

改札前がいま、耐震工事のために手狭になってますから、
高架改良工事の関係での閉店であると思いたい・・・・・・。ううう。

もしかしたら、京王クラウン街なくなっちゃうのかな~。今だと、聖跡と笹塚と橋本しか残ってないもんね。
笹塚のは大きくて綺麗なかんじだったんで、まだまだ使えそうですが、聖跡のは永山のと一緒で、だいーぶ古くさくなってましたもんねぇ。
リトナードになっちゃうのかなー。思い出の場所がまた消えるな-。

拍手

京王が「ちはやふる」をスルーしている間に、お京阪がラッピング車を・・・。

http://railf.jp/news/2012/07/25/213000.html 鉄道ファン

関西の鉄道を覚えるのに、阪急は東でいう東急で、阪神が京急で、と本に書いてあったので、
京阪あたりが京王かなーって思ってるんですけど、ラッピング好きなのは京王と真逆ですよねー。

拍手



昨日は待ちに待った、横浜へ行く日。てなわけで、ひさしぶりの橋本!
8000系と十両編成の10300形!お似合いのカラーですね。

本当はもっと早い時間に来たかったけど、病院の予約がとれなくて、結局土曜日になっちゃったんで、
午前中は診療待ちでつぶしてしまいました。orz
まあ、でも橋本からなら一時間くらいで横浜いけるんで、たぶん何とかなる・・・。

橋本は、これから(8月)が七夕なんですね。+ステキ+

  

桜木町(初代横浜駅)着!これが噂の、ちょっと初代横浜駅に似せたという外観かっ。
一昨日と同じ、涼しい気候だったので、予想通りにわか雨が!傘持って来てて正解だぁ。

なんか、北仲橋の方来ちゃいました。
昔の横浜停車場の写真みてると、このころから駅前に川と橋があるんですが、
昔の地図には北仲橋ないですよね。けっこう新しいんだ。
お隣の弁天橋や大江橋は昔からあるので、それはそれで不思議なかんじ。面白い。

  

馬車道まできました。杭が馬頭だ。
この通りに元横浜正金銀行の建物を利用した神奈川県立歴史博物館があるんですが、
今日はちょっと出足遅れちゃったんで、諦めます・・・。
前回来た時も外見ただけで中入らなかったんだよなぁ・・・。うぐぐ

  

今日のメインは、これ。横浜のミネラルショー「ザ・ワールド」。
ああ、いいなっ、この空気ひさしぶりだなっ、癒される~*

鉄道でなくてすみません。
ペリドットの6~8mmの丸玉と、明るめのロードライトガーネットを手に入れる事が目的だったんで、無事ゲットできてよかったです。しかも5割引きと3割引きで、ほんとお得。
普段は手を出せない金額のものなので、とてもいい買い物が出来ました。

本命を片付けたんで、ここからが本番。
横浜開港資料館と横浜関税資料展示室をはしご。
前者は入場料200円ですが、後者は無料です。
むしろ、税関の展示物が面白すぎて、いいのかこれは(笑)
逆に、開港資料館は企画展示がちょっと興味から外れるものだったんで、ぱーっと流し見してしまいました。
ただ、常設展の横浜停車場の模型だけは、大変参考になりました。
ミネラルでお金使い過ぎちゃったんで、資料は「地図で見る横浜の鉄道」だけ買いました。

 
 

こちらは税関資料展示室の展示物。撮影もOKでした。
そして、説明員の方が実に親切で色々面白い話を聞かせていただきました。

初代税関は日本大通りの左側にあったらしく、その後県庁に建物を譲って、
2代目を大通りの突き当たりに建てたんだけど、大正の大震災でどっちも潰れたらしい。あわわ…
そして、そのがれきを埋立に使って山下公園のあたりが増えたらしい。
ということは、初代と2代目が両方存在していた時代があったと云うことですね。なんか萌えるなぁ…。

埠頭と桟橋の違いも教えて貰いました。
桟橋は杭をうってその上に板を渡したもので、埠頭は埋立からやるのでだいぶ労力が居るらしい。
赤レンガの立ってる新埠頭は完成に大正6年までかかって、東洋でも最大級だったらしい。

右は歴代税関長の写真なんですけど、星亨がおる・・・!vvv
明治7年1月から半年しか在任してないんですけど、なんでも英国女王の「クイーン」を「女王」と訳してクレームもらって、「女皇」にすると政府の側も折れたことに憤って辞めたらしい。星さんらしい。

下は大礼服のなまもの。勅任官と奏任官の違いがあるらしい。

 

まだ時間があるので、絶対にいきたかった所へ向かいます。
これはその途中にあった、電信の碑。
電話の実用化は遅いけど、電信はけっこう早かったんですっけ?

 

きた~!横浜都市開発記念館。もーHP(http://www.tohatsu.city.yokohama.jp/)見てて
発行物が、ちょーイカしてるんですもん。在庫切れ多いけどなナ・・・orz
本当は「横浜ステーション物語」がすっっごい欲しかったんですけど、再版の予定はないそうです…。
「地図で見る横浜の鉄道」は開港資料館の方で買ってしまったので、お土産はこれだけ。

 
配布物の「newsletter」もすごい、よかったです。
東京急行の昔の制服写真とか載ってるんですけど、これいつ頃のだろう?

あとは吉田初三郎さんの路線案内図復刻版とか。選べなくて、横浜観光以外買ってしまいました。
小田急の案内に多摩御陵がやたらでっかく描かれているのは、時代ですかねぇ…。
駅から御陵や高尾山へ乗合自動車らしき物が走ってるのが面白いです。

====================================
 

さいご!どーーーーーーん!

ランドマークタワーで本日(21日)から開催のてっぱく出張展示。
入場料1000円で、ここが一番ぼっただったかな!(おい)

 

今日、まわってきた当たりを一望。右下の白いのが桜木町駅です。

 

ここからみてると、赤レンガ倉庫(埠頭)へ続く歩道が、鉄道路線の跡らしいのがよく分かりますね。
ここにきて税関でいろいろお話聞けたのが、よかったなと思います。

しかし、ぶっちゃけ、ここへは一人で来ることはおすすめ出来ませんね。
みんな二人連れなんですもん。もてあますわ、いろいろ。



昔の地図とくらべてみる。赤いのが一応ランドマークタワーのつもりです(汗)
埠頭で陸揚げした貨物を高島貨物駅へ送ったりしたんだろうな。
「地図で見る横浜の鉄道」によると、大正4年に高島町に横浜駅を移転、
それによって平沼駅は廃止となり、旧横浜駅は旅客扱いの桜木町駅と、
貨物扱いの東横浜駅に分離したらしい。
東横浜駅からは明治44年にすでに新港埠頭まで貨物船がのびていて、
大正9年に新港埠頭内の貨物取扱所が横浜港駅に昇格したらしい。
そこへは、サンフランシスコ航路の貨客船の出航にあわせて、東京駅からポートトレイン(またはボートトレイン)という旅客列車も運行されたらしい。名前がかっこいいなぁ。

====================================

展望室からエレベーターで5階へ降ろされ、出口を間違えたら、こんな壁画が。
  

この絵、綺麗で立派なんですけど、ホームの位置が間違ってるんですよね。
横浜開港資料館の横浜駅の模型で確かめられましたけど、新橋の方はこのように駅舎に対して中央にホームがくるんですが、横浜は右側の建物の前にホームがあって、
片側の線路は建物の横を過ぎて、川の手前まで線路が延びていたんだそうです。
文明開化期の錦絵の解説の本でみました。

なので、こっちが正しい。


よく新橋と横浜は「同じデザインだった」でひとくくりにされてますけど、
こういう重大な違いがあるんだから、全く油断がならねぇです。


くたびれてしまったので、帰りはまた横浜線から橋本へ。横浜線便利だなぁ。
でも、なんでこんなに縁がなかったんだろうなぁ?
このジャンルにはまるまで多分乗ったことなかったですよ。

多摩センターで多摩線と発車。
ひさびさに両者の競争がみられるか?!と思ったけど、多摩が相変わらずやる気がないかんじで、みるみる引き離されて顔も見えなくなってしまいました。
いや、それよりも相模原線がやる気すぎるんだな。

====================================



橋本駅の乗換通路の啓文堂のラックで気になる物発見。

また、なんかでてる!!?

とおもったけど、手持ちに余裕がないので後日近所で買おうと思う。
ぱらっと、見た感じだとまた沿線の施設案内っぽかった。
京王線の本って、なんでいつもそんなかんじなの?
京王線本体や駅の歴史よりも、周辺の施設案内に終始してて、いまいちど真ん中じゃないんだよなぁ・・・。

謎と云うからには、府中にあったはずの玉南の駅の場所とか、その時神社ともめたのかとか、中央線が増線したときの交差部分の増設がどうなのかとか、併用軌道から専用軌道にうつったときの前後の比較とか、駅移転とか駅名改称とか、そういうの下さい。おねがいします(切実)

拍手

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ツイッター


プロフィール

HN:
おとさた
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- たまろぐ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]