たまろぐ
テツ的あれこれ妄想牧場。(※路線≒会社の擬人化前提注意です)
最近は管理人の備忘録と化してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
伊集院氏の著書じゃないです。
天然石フェアのはななしです。
池袋の東京ミネラルショーにいってきました!

3回目だし、いい加減もう買いたいものもないかな~とか見積もってたら甘かった。
やっぱり、何回行っても楽しい。そして安い!
路線のカラーを天然石にみたてる遊びとかしたから、よけいこじらせてしまった・・・;= =)
花みたいのは多分アゲート。色がすごいのでもしかして染色。
でも水色と紫のはアマゾナイトとアメシストかもしれないです。ん~?
左のピンクとラベンダーのゴムブレスもインドジェードといっていたから、きっと染色。でもきれいなのでモーマンタイ。おひとつ300円でお値段的にもモーマンタイ。あわせて使うとすこし、京王っぽい。
その上に乗ってるのはミックスベリル。この間、浅草橋で6ミリの一連売りを買っていたので、8ミリもほしいな~と思ってたら、やっぱりあった!
府中でも一粒売りで800円で売ってるんだけど、これはブレスで1000円なので目論見通りです。
ベリルはピンクなのがモルガナイト、水色のがアクアマリンともいわれます。
池上線と湘南線~えへへ(病)
手前の青い石2つはラブラドライト。右の赤いルースはレッドアンバーで小田急と玉川線…ニヤリ+
どっちもg売りで、バラの中からより良質なのを選びたい放題。
クロムダイオプサイトが安く手に入ったのも嬉しかった~
写真だと暗くてモルダバイトみたいに見えますが、実物はもっと明るいグリーンでワインのガラス瓶みたいな感じです。
鉱物はクロムを含むと緑色になるみたいですね。
最期はインドルビーとインドエメラルドで散財し尽くしました。
真のルビーにはほど遠いですが、でも1コ位はほしいよね・・・ルビーとエメラルド。ノン ;><)ノン 東横線と相模線!(こじらせまくりである)
=====================================
これだけだと、なんなんで、コレも↓
「交通ブックス118 電車のはなし」宮田道一・守谷之男 共著 成山堂
ttp://www.seizando.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=1044
帰りによった池袋ジュンクの鉄道の棚に超おすすめされてた。知らなかった。
そらもう、表紙買いでした。ドキュンv
東横線と三田線と南北線とMM線の車両のそろい踏み。
新丸子から遠望して武蔵小杉駅の様子を撮ったものらしい。
宮田さんあいかわらず、いいしごとしてるうう~。
もう、東急OB素敵すぎるよ。うらやましいよ。
京王のOBで京王の本だしてくれるのって、清水正之さんくらいだものな~
週間歴史~大手私鉄編でも寄稿されてたし。貴重な存在だ。
文系頭にどこまで理解できるかわかりませんが、これで電車の中身も少しは理解できたらいいのにな。
「駅のはなし」というのもあるらしい。シリーズもの?
本当いうと、大手私鉄の車両を(イラストで)初代からすべて網羅した、むちゃくちゃでかくて高そうな本のなかの、玉南の車両を見たくて行ったんですが・・・みあたらず。
あれ~~?たしかに、昔、あったよな~。さすがに個人蔵書向きじゃないかな、と思って見送ったら、見失ったorz
なんか、ピクトリアルにのってる車両が青色っぽいので???てわからなくなったのです。写真は白黒だし、大概の本には「オレンジ色」って書いてあるので、あれ?って今迷走中です。うう~もう一度資料見直さなきゃ。
本のタイトルが思い出せないので、図書館で検索もできやしないのです。コマッタ
天然石フェアのはななしです。
池袋の東京ミネラルショーにいってきました!
3回目だし、いい加減もう買いたいものもないかな~とか見積もってたら甘かった。
やっぱり、何回行っても楽しい。そして安い!
路線のカラーを天然石にみたてる遊びとかしたから、よけいこじらせてしまった・・・;= =)
花みたいのは多分アゲート。色がすごいのでもしかして染色。
でも水色と紫のはアマゾナイトとアメシストかもしれないです。ん~?
左のピンクとラベンダーのゴムブレスもインドジェードといっていたから、きっと染色。でもきれいなのでモーマンタイ。おひとつ300円でお値段的にもモーマンタイ。あわせて使うとすこし、京王っぽい。
その上に乗ってるのはミックスベリル。この間、浅草橋で6ミリの一連売りを買っていたので、8ミリもほしいな~と思ってたら、やっぱりあった!
府中でも一粒売りで800円で売ってるんだけど、これはブレスで1000円なので目論見通りです。
ベリルはピンクなのがモルガナイト、水色のがアクアマリンともいわれます。
池上線と湘南線~えへへ(病)
手前の青い石2つはラブラドライト。右の赤いルースはレッドアンバーで小田急と玉川線…ニヤリ+
どっちもg売りで、バラの中からより良質なのを選びたい放題。
クロムダイオプサイトが安く手に入ったのも嬉しかった~
写真だと暗くてモルダバイトみたいに見えますが、実物はもっと明るいグリーンでワインのガラス瓶みたいな感じです。
鉱物はクロムを含むと緑色になるみたいですね。
最期はインドルビーとインドエメラルドで散財し尽くしました。
真のルビーにはほど遠いですが、でも1コ位はほしいよね・・・ルビーとエメラルド。ノン ;><)ノン 東横線と相模線!(こじらせまくりである)
=====================================
これだけだと、なんなんで、コレも↓
「交通ブックス118 電車のはなし」宮田道一・守谷之男 共著 成山堂
ttp://www.seizando.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=1044
帰りによった池袋ジュンクの鉄道の棚に超おすすめされてた。知らなかった。
そらもう、表紙買いでした。ドキュンv
東横線と三田線と南北線とMM線の車両のそろい踏み。
新丸子から遠望して武蔵小杉駅の様子を撮ったものらしい。
宮田さんあいかわらず、いいしごとしてるうう~。
もう、東急OB素敵すぎるよ。うらやましいよ。
京王のOBで京王の本だしてくれるのって、清水正之さんくらいだものな~
週間歴史~大手私鉄編でも寄稿されてたし。貴重な存在だ。
文系頭にどこまで理解できるかわかりませんが、これで電車の中身も少しは理解できたらいいのにな。
「駅のはなし」というのもあるらしい。シリーズもの?
本当いうと、大手私鉄の車両を(イラストで)初代からすべて網羅した、むちゃくちゃでかくて高そうな本のなかの、玉南の車両を見たくて行ったんですが・・・みあたらず。
あれ~~?たしかに、昔、あったよな~。さすがに個人蔵書向きじゃないかな、と思って見送ったら、見失ったorz
なんか、ピクトリアルにのってる車両が青色っぽいので???てわからなくなったのです。写真は白黒だし、大概の本には「オレンジ色」って書いてあるので、あれ?って今迷走中です。うう~もう一度資料見直さなきゃ。
本のタイトルが思い出せないので、図書館で検索もできやしないのです。コマッタ
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL: