たまろぐ 忍者ブログ

たまろぐ

テツ的あれこれ妄想牧場。(※路線≒会社の擬人化前提注意です) 最近は管理人の備忘録と化してます。
2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先週、神奈川公文書館へ行った際、立ち寄った資料室で見かけた本、
「ビールと日本人・明治・大正・昭和ビール普及史」(麒麟麦酒株式会社発行/昭和58年)が
面白かったのと、そこでわかったことでの情報の訂正をばこの機会に。

前に記事でちょっとでてきた、売店で売られていた「洋酒や果物」の洋酒の中の、
ビールは当時代表格であったということです。

明治5年のころ、新橋や横浜周辺でビールをつくっていたのはウィリアム・コープランドの
「スプリング・バレー・ブルワリー」だけであり、ここではイギリス人の好むエールも作られたため、
鉄道に係わったイギリス人技師たちにも売店での需要があったのではないかとしていますが、
そういう記録は残ってないそうです。

ただし明治8年新橋駅のすぐ近くにあった金沢三右衛門の店に、樽ビールや壜ビールを送ったという
コープランドの発送の手紙が麒麟麦酒所蔵資料に残っているので横浜から新橋へ運ばれていた事は
確かなよう。

この金沢ビール店の創業は明治8年10月で、
「アレキサンドル・バロン・ボン・シーボルト氏及び舎弟ヘンリー・ボン・シーボルト氏の
薦めにより新橋畔に売店を設けた」と三右衛門さんの日記に残っていて、
開店当初は横浜の山手六十八番にあったババリア・ブルワリーでドイツ人のウィーガントが
醸造していたビールを販売していたものの、明治9年6月以降はコープランドとウィーガントが
共同経営で始めた山手百二十三番(天沼)のスプリング・バレー・ブルワリーの
ババリアン・ビールを売り、これを「横浜ビール」と広告していたそうです。
金沢店では横浜ビールとして売られましたが、地元横浜では百二十三番の地名にちなんで
「天沼ビヤザケ」と呼ばれていたみたい。

金沢家はもともと江戸城や大名出入りの菓子商だったのが、幕府外国方をつとめるようになり、
幕府から諸外国へ品物を送る際の調達係として莫大な利益を収め、
横浜での見聞も早くからひろめていたそうです。(森村さんと似た経歴だな・・・)

最初の店舗は新橋南金六町四番地、明治10年には十三番地に煉瓦造りの新築へ移転したものの、
どちらも新橋駅とは目と鼻の先で、横浜からの往復に便利だったということです。
電報で、ブルワリーへ注文すると、その日の内に汽車で運ばれてくるという手はずで、
築地の外国人居留地に近い事もあり、外国人への葡萄酒、ビールの売り込みにも有利だったよう。


鉄道の開通はビールの普及に役立っており、新潟では上野ー直江津を走る官線の信越線が開通し、
北越鉄道もできてくると、かつては街道や海路を通って運ばれ、廻船問屋や薬屋の専売品のように
なっていたビールが、東京からの利用客の急増で繁盛した料理店からの注文で
地元の酒屋でも扱われるようになったとしています。


そして肝心なのがここから。
明治22年、停車場の待合室に広告を掲出する許可が出て、
キリンビールがさっそく上野と新橋にポスターを貼りました。

「キリンビール」という商品が登場するのが明治21年ですから時宜に適していたのでしょうが、
これは場所が悪くてあまり目立たなかったので、翌23年には原画に110ドルを投じて大型の
豪華ポスターをつくらせ、額縁に入れて新橋駅の待合室の壁面に飾ります。
ポスターは大型が15枚、小型の物は数は分からないものの、かなりの枚数を全国の主要駅に
貼り出したそう。

そして、明治32年秋、新橋と横浜両停車場に食堂が設けられ、ここでキリンの生ビールの販売が開始されます。
駅に食堂をつくって、ビールを売る事を強く主張したのが、なんとあのトーマス・ブレーク・グラバー氏。
彼はスプリング・バレー・ブルワリーの跡地にできたジャパン・ブルワリー・カンパニーの重役となっていて、ジャパン・ブルワリーがこのキリンビールを売り出していました。

その食堂が出来た前後に、新橋・横浜の駅舎の脇に大々的なキリンビールの電飾看板が登場し、
看板のまわりを囲んで豆電球が明滅、それによって看板の文字が浮かび上がったり消えたりして、
ネオン看板のはしりとなります。


えーと、つまり、明治の新橋停車場や横浜停車場の昔の写真でよく見かけるキリンビールの大看板は、
少なくとも明治32年以降のものだということ。

新橋駅の渡り廊下と、キリンの看板が同時に映っている写真が残ってますので、
台風で明治11年に一度吹き飛ばされたはずの渡り廊下が30年代の写真にあるという事は、
「二度と架けられる事はなかった」というのは誤情報ですね。
そもそも「キリンビール」という商品の発売が明治21年以降ですから。以下参考写真
(http://showcase.meijitaisho.net/entry/shinbashi_station_02.php 明治大正プロジェクト所蔵)
(http://photozou.jp/photo/show/150060/25895610 写真共有サイト フォト蔵)


そういえば、ウィキにあったのですが、このキリンビールの工場は山手から生麦に移転したそうですね。
しばらくして京急の方でキリンビール前駅を開業し、東急に合併されたとき引き継がれたんだとか。
戦時中で贅沢品であるビールの文字が消え、キリン駅になりそのうち営業も休止され戦後廃止に。
今でもキリンビール工場の最寄り駅は生麦駅ですが、ビールに生麦とは・・・(笑)
地名で移転先にシンパシーを感じた訳じゃないですよね?まさか。
(生麦の地名自体は古くからあるものですが、由来はいくつか説があるみたいです。)
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%A7%85 キリン駅)
(http://hamarepo.com/story.php?page_no=0&story_id=144 はまれぽ.com「生麦の由来って?」)


もうひとつ、面白いエピソードとして、山陽鉄道が明治32年に食堂車をはしらせ、
おくれて官線の東海道線でも明治34年に食堂車を連結し、
1等、2等の乗客にフルコースの洋食を出すようになるんですが、
明治35年、東海道線に乗車した外国人が、食堂車でキリンビールを注文したところ、
ヱビスビールしかないと断られたと、キリンビールに苦情が来たそうで、
調べたら東海道線の食堂車への納入を落札した精養軒が、ヱビスビール派だったんだそう。

駅で、さんざんキリンビールを広告して客をその気にさせておきながら、
食堂車ではキリンをださない、という東海道さんのドSぶり・・・(笑)
これもうツンデレじゃないよね。デレてないもんね。

======================================
ー蛇足ー

山陽鉄道の食堂車に納入していたのは神戸の自由亭、のちのみかどホテル。
明治34年に自由亭からみかどホテルに改名し、明治36年には山陽鉄道の直営となる。
国有化後は、新橋ー神戸間、新橋ー下関間、大阪ー下関間の急行列車の営業を請け負う。

精養軒は明治5年に東京市京橋区に開設した西洋料理店で、上野公園のと2店舗あった。
明治34年12月15日に官設新橋ー神戸間急行列車に初めて食堂車が連結され、その営業を任される。
その後も官設鉄道の食堂車の多くを担当する。

明治39年4月16日、新橋ー神戸間の夜行三等急行が新設され、はじめて和食の食堂車が連結される。
そこの担当は東松軒で、駅構内ですでに駅弁の販売を行っていた業者だった。
その後、東海道・山陽線の和食堂車の一部も担当。

日本鉄道が食堂車を開始したのは明治36年8月21日、上野ー青森間本線経由急行で、
車体が16mしかなく、食堂の定員は5人、食堂車の前後に1等と2等の寝台車がついた。
定員わずか5名でありながら、その営業は外部の仙台ホテルに請け負わせる。
これは上流階級・高級官僚の利用に限定されたレイアウトのようで、
日本鉄道は半官半民、会社の体質が保守的・官僚的のため一般へのサービスが悪かったという。
(以上は「特殊仕様車両「食堂車」」三宅俊彦著/講談社/2012より)

拍手

PR
京王の、100周年記念事業でたー!

http://www.keio.co.jp/news/backnumber/news_release2012/nr121220_100shunen.pdf
公式PDF

・・・高尾山に植樹?
・・・・・・駅伝大会???

なんだか、急にいろんなものが目白押しですねぇ。
私の目当てはもちろん、開業100 周年記念冊子です!

冊子というのだから、社史のような重たいものではないのだろうな多分。
京王線エピソード集もたのしみです。

拍手

最終日だけど、ぎりぎりいけた!よかった!
本当は土曜に行こうかと思ってたんですけど、あまりに寒いのと天気がアレだったのとで断念。

家で大人しくポッドキャスト聴いてました。これ↓
http://www.tbsradio.jp/life/201205272012/ TBS「文化系トークラジオLife 東京論2012」

ヒカリエとスカイツリーが新名所として~じつは電鉄系によるわりと従来的な町おこしで~
東京とは~若者的にこのネーミングセンスってどうよ。的な5月分の放送内容。

まあ、全体的には終始「指摘」と「報告」にとどまって、分析まで踏み込めてないライトな内容なんですが。おもしろい人には面白いかも知れない。

エネルギッシュで、街としての特性を生き残せているのは、「趣味性によって成り立つ街=趣都」
つまり秋葉原とか、神保町とか、下北沢とか、文化発祥による街作りを頑張っている地域で、
(こういう地域は擬人化しやすいだろうなぁ・・・)
国とか電鉄とか主導の「官」的な大規模開発は没個性になり勝ち~で、反応もドライ~なかんじ。

ただし、堤清二さんは、渋谷を趣味的な、文化発祥としての街作りを考えつつPARCOったらしいので、
これは成功例といえるのかも。

多摩出身のひとの意見とかインタビューとかもわりとあって、個人的にはそこがツボでした。
調布住民の女性が「いま工事しててね。8月に完成して踏切が~」て、いっててうひょ!////
でも、スタジオはそういうのスルーでしたけどね。
あとは福生出身とか高円寺民とか。「べつに立川で十分」とか「東京の入り口は新宿ってかんじ」という
東京に対するイメージにすごく肯いたり。
自分の場合は、京王百貨店も三越も伊勢丹もこのへんにあるしね~。世界堂だってあるし。
ってかんじで、中高生頃は特に都心に魅力がなかったなーっていう、典型的多摩民。
でも立川は、ちょっと遠いかな。しかも高島屋ら辺がずっと工事してて、重苦しい感じでしたし。
今は、完全八王子追い抜きましたけどね。はは…。


で、あ、神奈川公文書館。最寄り駅が二俣川だったので、帰りは横浜まででちゃって、
東横線でいろいろみれるかなー?って思ってたんですけど、けっこう展示品に食い入ってしまい、気づいたら15時まわってたんで、諦めて帰りました。

最近は16時になったらもう、暮れてきますよね~。
写真には不利だ。あと寒いです!!今日はあたたかくてほんと、たすかった!!

資料室で、ビールの本と、東京ガスの70年史をみつけたんで、コピってもらいました。
展示のパンフレットはとくに売ってないみたいで、しょんもり。

会場においてあった、目録にかじがじメモってきました。
相模原線と、多摩ニュータウンのことも少しありましたね。
写真が、あそこのトンネル上から撮ったものらしくて、景色がなつかし!!
二木ゴルフとか、今はもうしまむらになっちゃたよ~~。
でも、結構長い期間二木ゴルフだったと思いますけどね。(電車内からわりと目立ってみえる)

しまむらといえば、ダイバシティ進出で、上記のラジオ内でも話題になってましたが。
東上線沿線にけっこうあったので、埼玉が拠点だと思ってたんですけど、実際のところどうなんだろう。
山田うどん支持層がいっしょに挙げてたので、親和性が高いのではと(笑)

え~と、寒川の文書館で相模線(多分JRの方の)の60年代と90年代の写真の絵葉書を売っている
というチラシをもらってきました。寒川文書館、わりときになる。機会があったらいってみようかな~。

だめだ、選挙とかいろいろあって、頭がまとまらない。そのうち追記して、展示のメモ張ります。

======================================

展示内容のメモ

(1)横浜線の東神奈川駅設置
東海道線の神奈川駅が、はじめ横浜線の東神奈川駅の位置に予定されていたらしい。
諸事情で、高島町寄りになってしまったんだとか。
明治の神奈川駅のカラー写真があったんですけど!!!(驚き)
手彩色なのかデジタルによる復元なのかわかんなかったですけど。
埋め立て地の高島町の構造がよく分かる、とても資料性の高い写真でした。
東神奈川駅の白黒写真もありました。駅舎のあるホームを横浜線が使い、
反対側に島式ホームが2つあって、そっちが東海道線だということでした。
今も線路の配置はそのままなのかな?
便利そうなホームが横浜鉄道のものだったんで、ちょっと意外でしたが、
東海道線は通過列車もあるからかなぁ。東神奈川駅に重きを置いてなかったのかも。
横浜線が北側からはいってくるので、駅の手前で東海道線を乗り越さなきゃ行けないんですよね。
こんど、そこの立体交差みてみたいな~。開業当初からなのかな?

(2)大雄山鉄道
なぜ、大雄山のふもとの関本にあるのに大雄山駅という名前なのか。
なんか、仮駅のつもりだったのが、結局そのままになったためなのだとか。
私はそれより、小田原駅の手前ではじめ開業したときの駅名が「仮小田原駅」で、
小田原駅まで延伸したときの新駅が「新小田原駅」だったことに、つっこみたくなりましたが。(笑)
新はともかく、「仮」って、正式に冠した駅名ははじめてだ。展示品の沿線案内にもそう載ってました。

(3)鉄道省の海の家
鉄道省東京鉄道局管内の海水浴場は98ヶ所。
そのなかで、逗子と鵠沼に直営の「海の家」を持っていたんだという。
逗子の方が先に出来て、それをみた江ノ島らへんの地元の人が鵠沼にも誘致したらしい。
海の家って何をするところなのかな?(イメージはお座敷付きの屋台)
って思ったんですけど、脱衣所があって、浴場があって、食堂があって、休憩所があったらしく。
脱衣所と浴場があるのは、海水浴客的にもうれしいかなぁ。にぎわったらしいです。
形は鳥が羽を広げたようなシンメトリーな木造建築。そういうところが、官設っぽい。

(4)戦時下の路面電車たち
小田原電気鉄道(箱根登山鉄道に軌道経営譲渡)は金属類回収令により、
一部のレールを外されることになったんだけど、その工事を県に依頼し、
議会に議案が提出された直後、終戦を迎えたらしく、結局撤去作業はおこなわれなかったそう。
京王の御陵線の例を考えると、参考になりそうな話だなーとおもいました。
不要不急の話を描くときに、レールを撤去したのが誰だったのか調べてわからなかった事があるので。
自治体にお願いすることもあるのかーと。箱根登山鉄道も東急の傘下でしたよね。
自力でやらなかったのは、公道に敷設されてたからなのかな?
「費用の内示ちょーだい」って県にお願いしてました他力本願(笑)

(5)日本電気鉄道と新幹線
京王の前の前の会社が名前がダブったという、あれかな。
民間による電車で東京~大阪をつなぐという壮大な計画なのだけど、
ここでは大正末期から昭和初期においての計画という紹介のされ方でした。そうだっけ?
wikiみてみるといくつか段階があるみたいです。
(展示の出展資料は大正14年~昭和7年度の「鉄道軌道」ということでした)

そしてここでも「いつでもどこでも、ねづっちです!」の根津さんが肖像でどーん。
根津さんはなぁ・・・、根津さんは・・・鉄道と名のつく会社には必ずいるような御方なのでもう
いちいちカウントしてないんですが、京王の初期の発起人61名のなかにも実はいるので、
いつまでも手をつけないのも良くないかな。こんど調べて見よう。穴水さんはファンだったらしい。

で、東海道線がこのころからもうやばかったらしい。
昭和31年で全線電化が完了したものの、輸送限界がピークもピーク。
そこでついに昭和34年に新幹線の建設に踏み切り、先行して用地買収が実現した
寒川~小田原において試験運転を開始、そこがモデル線となる。
(鴨宮駅前に、新幹線発祥の地のモニュメントがあったのは、そういうことなんですね。)
さらに昭和36年に東海道線はギリギリにきりつめて14%の増発をし需要に応えようとする。
このへん、なんかすごそうで、申し訳ないけど萌えました。きっと日々くたくたなんだろうなぁ。
「サンロクトオ」というらしいですね。ウィキペディア↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AA

(6)はみ出す東横線の桜木町駅ホーム
東横線も戦後の需要増大に対応するため、昭和31年に旧高島町~旧桜木町を複線化。
その際、国道16号線側へ張り出す格好になったんだとか。(え、むしろそれまで、単線だったの?)
昭和40年には6両連結に対応するため桜木町駅のホームを延伸、
このとき国鉄との交渉がうまくいかなかったため、渋谷側へホームを伸ばす。
昭和45年には8両連結車両に対応するため線路を14mほど歩道上へ延ばし、ホームも延伸。
渋谷側にはこれ以上伸ばせなかったため、国鉄も譲歩したみたい。
東横線が地下化した現在、その跡地は遊歩道として再スタートしてるみたいですね。
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/toshiko/atochi/#haisen 横浜市都市整備局

(7)桜大線から根岸線へのながれ
このへんは横浜都市発展記念館発行の「地図で探る横浜の鉄道」にも載ってたかな、
と思ってあまり熱心には見なかったんですが、あれは震災前の計画線でこっちは戦後でしたね。
昭和31年に経済調査により11の路線が予定される。桜大線もその中にあり。
その後、自由民主党の政務調査会交通部により桜木町ー大船間で4つのルートが検討。
昭和39年5月19日桜木町駅 ー磯子駅間が開業、同時に横浜線と京浜東北線が乗り入れる。
国じゃなくて党策っていうのが、ちょっと面白いです。政治詳しくないんで違いはよくわかりませんけど。
(出展資料「桜大線関係綴」)

ほかにも、昭和33年の台風で相模鉄道が複線化工事中だった橋梁を流され、
帷子川の氾濫で星川が冠水したとか、
昭和25年のバス事故や昭和26年の国鉄桜木町事故で脱出不能の車両の怖さを知った
横浜市交通局が車窓保護の為に取り付け義務のある鉄棒を撤去したい旨を申請したりとか。
いろいろ興味深い内容多かったです。
江ノ電100形の一部にもこの棒があったらしいのですが、どの子だろうな。ウィキペディア↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E3%83%8E%E5%B3%B6%E9%9B%BB%E9%89%84100%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A 江ノ電100形
(「軌道建設規程第23条第2項」よる義務)

拍手

今日から府中駅での構内アナウンスがワンピースですね(日本語がなんか変?)

府中駅ぷらりとで、「にゃんこのしっぽ」の後釜に「くりこ庵」が入ったので、
そこで朝ご飯替わりの鯛焼きを買っていたら、頭上でルフィとチョッパーが会話し始めました。

でも、絵がないから、単に田中さんと大谷さんが喋ってるだけのようにも聞こえる。
・・・・・・なんというか、む、むずかいゆいですね!//////

恥ずかしいとかまではいかないんですけど、なんか、なんだろうかなぁ。
自分がオタクだからだろうけど、どう聞いてたらいいか分からなくて。

とりあえず「非常停止ボタンを押してくれよな!」的な事を云って、終わってた気がします(ウロ)

サンジとロビンが好きなので、そちらも聞いて見たいです。
スタンプ台は、先週の末頃からもう設置されてましたが、府中はサンジらしいですね。

台紙無いけど、次いったとき、押してこようかな~

ていうか、普通にぺったんぽんがやりたいです!
100周年で復活してくんないかな?

拍手

京王の、電光掲示板の普通各停の表記がかわってた。
なんか、各停の文字が丸で囲ってあって、きになる。ちょっと読みづらいから、何事かと思いました。

<追記>
 

こんなかんじ。地元の駅はまだ従来のだけど、明大前駅はもうこれでした。
急行が緑地だし、車両のLEDの表示とあわせたのかも。

=======================================

拍手、ぱちぱちありがとうございます!
更新、全然できてなくて、すみませんです。

ちょっと、行きたい場所(展示会やら図書室やら)が多くて、休みがたりないのと、
仕事がだんだんシャレにならなくなってる雰囲気で、およよよよ・・・・・・。

あと寒いのがよくないですね。だんっっぜん良くないですね。
朝はやく起きられないし、夜遅くまで起きてると、風邪引きそうだし。

さらに欲をいうと、ちょっと萌えが足りない。

うふふ~(;´~`)
みんな、原稿中かなぁ。そりゃ、そーだよね・・・。orz

知り合いが2月ティア申し込んだらしい、けど日取りを見たら2月上旬で、
私ぜんぜんだめだ。この頃、〆切で一番死んでる時期だ。うらやましーい。
河口湖の合宿も誘われたんですけど、ぎりぎりで無理な日程でした~。わーん
せっかくなら、甲府とかまで足を伸ばしてみたかったんだけどなぁ。
山梨県にしかない、甲州財閥の本とか、読んでみたかった。←

いけない事が分かったんで、あきらめて電気倶楽部にでも行ってみようと思います。
平日しか開いてないっていうから、代休とったさ!!はははは!

あと、ていぱーくも近いんで、よってみようかなぁ、と。
東京駅の近くですよね。なので、東京駅の外観も、見てくるつもりです。
tokyo探索きっぷ、酷使し倒してやる。

路線図ながめていたら、三田線ってほんと使える子だなーって思いました。
時間があまったら、広尾の図書館で原親子の本を見てきたい。こっちは大江戸線でいけそう。
恵比寿駅から歩いて行くよりは近そうなので(一度やって懲りました)。

拍手

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ツイッター


プロフィール

HN:
おとさた
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- たまろぐ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]