たまろぐ
テツ的あれこれ妄想牧場。(※路線≒会社の擬人化前提注意です)
最近は管理人の備忘録と化してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いろいろたいへんだったですのよ。
創作アンソロの打ち上げで二次会合流の予定だったので、
府中で髪を切って、余った時間で北府中まであるいて、東芝工場の引き込み線跡をぐるっと一周してきたんですが。府中に戻ると、京王が芦花公園~千歳烏山駅間の人身事故で止まってて、
うひゃあ、今日が出勤日じゃなくてよかった、とか思いつつ、府中本町に移動して、朝霞台から池袋でみんなと合流しようとしたら、成増の手前で緊急停車して、こんどは下赤塚~成増の人身事故に巻き込まれました。

府中本町ついたところでちょうど運転再開しだした京王線に、こっちまで歩いてきた振り替え客が「ええ~~~!?」と不満の声。

そして工事中の中央線の振り替えもしなきゃいけない、南武と武蔵野線である。
成増で下ろされたんだけど、メトロへの行き方がわからなくて、駅前でうろうろ。考えてみれば、成増って各停から急行に乗り換えるのに使うだけで、全然降りたこと無かったんですよね。それで、バスで和光市行こうか西武の駅行こうか、迷ったりした訳なんですが、無事営団成増をみつけて、直通電車に潜り込めました。
はじめて地下鉄が頼もしく思えた、もうあれは東上線の複々線レベル。

「振り替えはメトロで!」の一点張りで止まっている東上線。
池袋で一次会を終えたメンツはもう川越に移動してたんで、それ追いかけてなんとか川越で合流。
二次会終わる頃には23時まわってて、終電間に合わなくもないけど、もう、人身で乱れまくった東上線と武蔵野線と京王線を使って無事に帰り着ける自信がないので、そのままカラオケでオールという、久しぶりに学生時代のノリを楽しんできました。
途中、部屋のドアノブが壊れて(というか外れて)閉じ込められるというアクシデントがありつつ、30分延長サービスしてもらい、朝の6時半に散会。
本川越から西武と多摩モノレール使って帰ることにしたら、本川越の駅で西武多摩川線の101系がヘッドマークつけて引退するってポスターを見て、急遽、立川で降りて、是政まで乗ってきました。
工事が終わって再開したばかりの中央線で、国立辺りの高架も体験してきました、思いがけず。
まあ、どうせ、立川の写真は背景用にいろいろと入り用だったので、一石3~4鳥です。

立川~国立間の朝の景色
多分高架になって車窓の景色も変わってるんだろうけど、何しろ普段載らないものだから、もともとこんな感じだったような気も・・・
とても濃密な週末でした。ねむい。
創作アンソロの打ち上げで二次会合流の予定だったので、
府中で髪を切って、余った時間で北府中まであるいて、東芝工場の引き込み線跡をぐるっと一周してきたんですが。府中に戻ると、京王が芦花公園~千歳烏山駅間の人身事故で止まってて、
うひゃあ、今日が出勤日じゃなくてよかった、とか思いつつ、府中本町に移動して、朝霞台から池袋でみんなと合流しようとしたら、成増の手前で緊急停車して、こんどは下赤塚~成増の人身事故に巻き込まれました。
府中本町ついたところでちょうど運転再開しだした京王線に、こっちまで歩いてきた振り替え客が「ええ~~~!?」と不満の声。
そして工事中の中央線の振り替えもしなきゃいけない、南武と武蔵野線である。
成増で下ろされたんだけど、メトロへの行き方がわからなくて、駅前でうろうろ。考えてみれば、成増って各停から急行に乗り換えるのに使うだけで、全然降りたこと無かったんですよね。それで、バスで和光市行こうか西武の駅行こうか、迷ったりした訳なんですが、無事営団成増をみつけて、直通電車に潜り込めました。
はじめて地下鉄が頼もしく思えた、もうあれは東上線の複々線レベル。
「振り替えはメトロで!」の一点張りで止まっている東上線。
池袋で一次会を終えたメンツはもう川越に移動してたんで、それ追いかけてなんとか川越で合流。
二次会終わる頃には23時まわってて、終電間に合わなくもないけど、もう、人身で乱れまくった東上線と武蔵野線と京王線を使って無事に帰り着ける自信がないので、そのままカラオケでオールという、久しぶりに学生時代のノリを楽しんできました。
途中、部屋のドアノブが壊れて(というか外れて)閉じ込められるというアクシデントがありつつ、30分延長サービスしてもらい、朝の6時半に散会。
本川越から西武と多摩モノレール使って帰ることにしたら、本川越の駅で西武多摩川線の101系がヘッドマークつけて引退するってポスターを見て、急遽、立川で降りて、是政まで乗ってきました。
工事が終わって再開したばかりの中央線で、国立辺りの高架も体験してきました、思いがけず。
まあ、どうせ、立川の写真は背景用にいろいろと入り用だったので、一石3~4鳥です。
立川~国立間の朝の景色
多分高架になって車窓の景色も変わってるんだろうけど、何しろ普段載らないものだから、もともとこんな感じだったような気も・・・
とても濃密な週末でした。ねむい。
PR
の結果が納得だったので、載せてみました。
貴方の嫁京王は『可愛らしさMAX、大人しさF-、ツンデレさE-、エロさB、あなたとの親密度F』です。
貴方の嫁小田急は『可愛らしさF-、大人しさA+、ツンデレさG-、エロさC-、あなたとの親密度F-』です。
貴方の嫁東横は『可愛らしさF-、大人しさF、ツンデレさA+、エロさG+、あなたとの親密度S+』です。 http://shindanmaker.com/58235
かわいくもえろくもないのにツンデレだけの嫁なんて・・・ ;ω;)<ドMカ!
仲良くなれなくても今のところは京王でいい・・・orz
でも写真をうまく撮れたためしがない。
京王の沿線民のマインドコントロールも相当な物だと思います。
外から見ると小さいんですが、中での箱庭力ははんばねぇ。
貴方の嫁京王は『可愛らしさMAX、大人しさF-、ツンデレさE-、エロさB、あなたとの親密度F』です。
貴方の嫁小田急は『可愛らしさF-、大人しさA+、ツンデレさG-、エロさC-、あなたとの親密度F-』です。
貴方の嫁東横は『可愛らしさF-、大人しさF、ツンデレさA+、エロさG+、あなたとの親密度S+』です。 http://shindanmaker.com/58235
かわいくもえろくもないのにツンデレだけの嫁なんて・・・ ;ω;)<ドMカ!
仲良くなれなくても今のところは京王でいい・・・orz
でも写真をうまく撮れたためしがない。
京王の沿線民のマインドコントロールも相当な物だと思います。
外から見ると小さいんですが、中での箱庭力ははんばねぇ。
うわあああああああ!すばらしい三田南北を見た!!
叫ぶところがないので、ここで叫んじゃおう。うあああああああ~~
いいなぁ、あんなふうに絵が描けるようになりたい orz
理想的にもすぎます。
いつも一方的に好きでいたいから、気持ちを表すのに困る。
次のスパーク、お隣さんの新刊がものすごくほしいんですが、それとなく自然に購入するにはどうしたらいいだろう…、とかそればかり考えてます。暗ぇええ!
いや、本当に一方的に好きだったからホント困る!!!
さりげなく自然体とかむり!超むり!座っている間平常心でいられるわけがない。
どうしたらいいんだ、どうしたらいいんだ。オロオロオロ・・・
やっぱり、先方より早めに撤収かな。帰り際にさりげなく買う・・・・・・難易度たけえ!
うまくいくかな川
こんなことで右往左往している自分がすでに気持ち悪いわ。
叫ぶところがないので、ここで叫んじゃおう。うあああああああ~~
いいなぁ、あんなふうに絵が描けるようになりたい orz
理想的にもすぎます。
いつも一方的に好きでいたいから、気持ちを表すのに困る。
次のスパーク、お隣さんの新刊がものすごくほしいんですが、それとなく自然に購入するにはどうしたらいいだろう…、とかそればかり考えてます。暗ぇええ!
いや、本当に一方的に好きだったからホント困る!!!
さりげなく自然体とかむり!超むり!座っている間平常心でいられるわけがない。
どうしたらいいんだ、どうしたらいいんだ。オロオロオロ・・・
やっぱり、先方より早めに撤収かな。帰り際にさりげなく買う・・・・・・難易度たけえ!
うまくいくかな川
こんなことで右往左往している自分がすでに気持ち悪いわ。
はあああああ、去年の三田フェスタいけてたらなぁ。
もうちょっと、背景とか舞台設定とか深められたのにと思うと残念でならない。
ちょうど地域の防災訓練で断念したよね、あのころ。
鉄道の日おわったらそろそろ都営フェスタですかね。今回は浅草線かなぁ?
直通組どれくらいくるだろう。大江戸ちゃんもくっついてくるだろうし、去年より人で多そうだなぁ。
それで、いつもはぶられる新宿線はこの時期機嫌が悪くなるの。
「ずるい!俺もやりたい!」って、騒いで他のメンバーにやんわりたしなめられるの。
そしてあきらめきれずに京王の高幡不動基地か若葉台基地でやれないか、打診しに行くけど勿論けんもほろろ。
「うちではそういう浮かれた行事はやりません」とかいってバッサリ切られるけど、本線は基地が手狭だから単に出入庫作業が面倒になるのが嫌なだけ。
相模原線に至っては新宿線に「いいじゃん、6000系解体ショーとかやってさ!」とかナーバスになってるところを突かれて逆ギレ。
「お前、俺が6000系でデヴューしてどれだけ思い入れあるかわかってんのか!?静かに送ってやりてーんだよ!!」とかすっごい怒られるの。
で、とぼとぼと帰ってくると、みんなに暖かく迎え入れられて、「俺都営のうちの子でよかった!!」で幸せ。状況は何も変わってないんだけどね。だから年中行事。
新宿線の性格が明るいのは、主に京王親子が冷淡すぎるから、それにめげずに頑張ってほしい思いを込めてます。って書くと、なんか本当にひどいような気がしてきた。
あれ、相模原と新宿、そうすると仲悪そうだな・・・てか相模原の今の性格が友達できそうにない感じ・・・ううんお父さん心配。
2日の横浜の帰りは目黒組乗りたい。南北にも乗ってみたい。でもまず三田に乗りたい。三田に乗りたい。最近それしか考えてない。
翌日仕事なのがなぁ・・・ぜったい疲労困憊だぜよ。
もうちょっと、背景とか舞台設定とか深められたのにと思うと残念でならない。
ちょうど地域の防災訓練で断念したよね、あのころ。
鉄道の日おわったらそろそろ都営フェスタですかね。今回は浅草線かなぁ?
直通組どれくらいくるだろう。大江戸ちゃんもくっついてくるだろうし、去年より人で多そうだなぁ。
それで、いつもはぶられる新宿線はこの時期機嫌が悪くなるの。
「ずるい!俺もやりたい!」って、騒いで他のメンバーにやんわりたしなめられるの。
そしてあきらめきれずに京王の高幡不動基地か若葉台基地でやれないか、打診しに行くけど勿論けんもほろろ。
「うちではそういう浮かれた行事はやりません」とかいってバッサリ切られるけど、本線は基地が手狭だから単に出入庫作業が面倒になるのが嫌なだけ。
相模原線に至っては新宿線に「いいじゃん、6000系解体ショーとかやってさ!」とかナーバスになってるところを突かれて逆ギレ。
「お前、俺が6000系でデヴューしてどれだけ思い入れあるかわかってんのか!?静かに送ってやりてーんだよ!!」とかすっごい怒られるの。
で、とぼとぼと帰ってくると、みんなに暖かく迎え入れられて、「俺都営のうちの子でよかった!!」で幸せ。状況は何も変わってないんだけどね。だから年中行事。
新宿線の性格が明るいのは、主に京王親子が冷淡すぎるから、それにめげずに頑張ってほしい思いを込めてます。って書くと、なんか本当にひどいような気がしてきた。
あれ、相模原と新宿、そうすると仲悪そうだな・・・てか相模原の今の性格が友達できそうにない感じ・・・ううんお父さん心配。
2日の横浜の帰りは目黒組乗りたい。南北にも乗ってみたい。でもまず三田に乗りたい。三田に乗りたい。最近それしか考えてない。
翌日仕事なのがなぁ・・・ぜったい疲労困憊だぜよ。
ただいまでーす。
秩父満喫してきました!たのしかったです。
仲間との語らいも、充実してました。
充実しすぎてしばらく立ち直れない・・・orz
紳士服のお店に勤める人から、フォーマルスーツの基本を聞いてきたのです。
が、その内容があまりにもおそろしくておそろしくて・・・
自分は基本、見てればわかるでしょうが、被服とかにこだわりがなくて知識もないのですが、(ついでに決まった制服も考えてないので)キャラに着せるものもまあ「それなりにみれればいいやー」とか、いつも気分でてきとーデザインなのですが
(それで同一キャラが袖まくってたり、ボタン止めてたり、コマによってバラバラで、ひどいときにはベスト着てたキャラが、次のコマでセーターになってたこともある、しかもトーン処理後に気づいた、ヒドイ)
まあ、専門家の見る目は違うというか、恐ろしい物がありますね。
プロの作品見てても「あ、ここ間違いvぷぎゃー!!」って思うんだとか。ひいいいい。川
いや、もう私のなんか、言わずもがなですよね。ぜったい見せられんわーorz
せめて、一年前にそのこと教えてくれれば・・・。
スーツのボタンは一番下を外しておくのが基本だそうです。
全部止めてたら、それは、ぷぎゃー!←(ついでにベストも)
袖口のボタンの位置は、だいたいそれぞれの手の小指の下にくるそうです。
そして、スーツの原型は軍服なので、袖口の開きは口(歯)で開けられる向きになっているそうです。
胸ポケットは、心臓を守るためにあるので、左側にしかありません。
それから、スーツの切り返しをラペルというらしいのですが、
左側のラペルにはフラワーホールという飾り穴がついているのも基本だそうです。
もとは花(造花)をさすための穴ですが、社章やバッチを通したりします。
故に、胸ポッケに花をさしているのも、ぷぎゃーだそうです。
あと、スーツに水物は厳禁なので生花をさしているのもちょっと・・・らしい。
胸ポッケにはハンカチを入れますが、接客・営業のビジネススーツにはVTフォールドという四角に折ったものを普通入れます。でも、デスクワークとか内勤の人は、接客をしないのでその必要はないらしい。
そのハンカチは、普通ネクタイの柄とあわせるのも基本らしい。
よりフォーマルな席では、折り方も変わって、ツーピ-クとかスリーピークとかの山形にするそう。
飲み会の時は、もっと遊んでクラッシュドスタイルなど、くしゃっとした形でリラックスしていることを演出。
ちなみにネクタイの太さ(幅)はラペルの幅に合わせるとバランスがいいそう。幅の広いラペルには太いネクタイ、細いものには細いネクタイ。でも、それは基本なので、デザイン重視とか、遊びゴゴロなら、そのバランスを崩すのもありだそう。
靴やベルトなどの革製品も、基本は、その色を合わせるそうな。←!!
茶色のベルトに黒の靴とかだと、それはぷぎゃー。
靴下も、基本靴の色に合わせるので、黒革靴に白靴下ってのもぷぎゃー!
茶色の靴なら、ブラウンか、またはグレーの靴下になるそう。
靴の模様にも、いろいろ種類があって、横線まっすぐになってるのがストレートチップ、Wっぽくなってるのがウィングチップ、サイドから縦につま先方向へ伸びているのがスクールモカなどというそう。
フォーマルの靴はひもがついているレースアップか、なにも模様が入ってないプレーンを用いるので、かしこまった席でそれ以外をはいているとぷぎゃー!
革のベルトみたいのがついているのはモンクストラップで、これはカジュアルスーツ向きらしい。
シャツの襟の形もいろいろあって、フォーマルなのはレギュラーカラー、これは首が長く見えるそう、カジュアルな若い人向けはショートポイント、これは首元が楽で首が短く見えるんだそう、また左右の襟が開き気味のワイドは胸がたくましくみえるんだそう。開衿シャツにネクタイは要りません。
スーツのボタンはダブルとシングルとかありますが、ダブルは今ほとんど作っておらず、昔ながらの愛用者がオーダーメイドするんだとか。つまりおじさん用・・・?
スーツのボタンはスーツの色と合わせるのが基本。
「え、でも金ボタンとか、銀ボタンとか、あるよね・・・?」(私)
「・・・・・・、それって制服のだよね。それはブレザーだから、スーツとは別物。」
・・・・・・!!(゚Д゚)」」川
メモ帳を取りこぼす私。
ついでに夜会服からタキシードが生まれ、燕尾服からモーニングコートがうまれたので、これもフォーマルスーツとは系統が違うそう。
「まあ、モーニングコートなんて、いまどき組閣のときに着るくらいだからね。今からそんな予定ないでしょ?だから大丈夫だよ。ぷぎゃー」
こうして深夜2時にまで及ぶスーツ講義は終わったのでありました・・・。
(教える方も教わる方も終始「ぷぎゃー(笑)」「プギャー!!??(錯乱)」状態で)
なんつーかもう、「基本中の基本なんで、知らなきゃ恥描くぞ」ってのはわかるんですが、ルールが多すぎて、正直、わかるか!!ってのが感想。
もう、しばらくスーツは描きたくないです・・・orz
ネットをあさっててみつけた参考になりそうなページ
「襟の種類」ttp://www.e-yamaki.co.jp/yamaki/shirts/top3_tatami.html
「なぜボタンを外すのか?」ttp://www.apalog.com/osv-k/archive/323
「ポケットチーフの折り方」ttp://www.sitateya.jp/newpage18.html
秩父満喫してきました!たのしかったです。
仲間との語らいも、充実してました。
充実しすぎてしばらく立ち直れない・・・orz
紳士服のお店に勤める人から、フォーマルスーツの基本を聞いてきたのです。
が、その内容があまりにもおそろしくておそろしくて・・・
自分は基本、見てればわかるでしょうが、被服とかにこだわりがなくて知識もないのですが、(ついでに決まった制服も考えてないので)キャラに着せるものもまあ「それなりにみれればいいやー」とか、いつも気分でてきとーデザインなのですが
(それで同一キャラが袖まくってたり、ボタン止めてたり、コマによってバラバラで、ひどいときにはベスト着てたキャラが、次のコマでセーターになってたこともある、しかもトーン処理後に気づいた、ヒドイ)
まあ、専門家の見る目は違うというか、恐ろしい物がありますね。
プロの作品見てても「あ、ここ間違いvぷぎゃー!!」って思うんだとか。ひいいいい。川
いや、もう私のなんか、言わずもがなですよね。ぜったい見せられんわーorz
せめて、一年前にそのこと教えてくれれば・・・。
スーツのボタンは一番下を外しておくのが基本だそうです。
全部止めてたら、それは、ぷぎゃー!←(ついでにベストも)
袖口のボタンの位置は、だいたいそれぞれの手の小指の下にくるそうです。
そして、スーツの原型は軍服なので、袖口の開きは口(歯)で開けられる向きになっているそうです。
胸ポケットは、心臓を守るためにあるので、左側にしかありません。
それから、スーツの切り返しをラペルというらしいのですが、
左側のラペルにはフラワーホールという飾り穴がついているのも基本だそうです。
もとは花(造花)をさすための穴ですが、社章やバッチを通したりします。
故に、胸ポッケに花をさしているのも、ぷぎゃーだそうです。
あと、スーツに水物は厳禁なので生花をさしているのもちょっと・・・らしい。
胸ポッケにはハンカチを入れますが、接客・営業のビジネススーツにはVTフォールドという四角に折ったものを普通入れます。でも、デスクワークとか内勤の人は、接客をしないのでその必要はないらしい。
そのハンカチは、普通ネクタイの柄とあわせるのも基本らしい。
よりフォーマルな席では、折り方も変わって、ツーピ-クとかスリーピークとかの山形にするそう。
飲み会の時は、もっと遊んでクラッシュドスタイルなど、くしゃっとした形でリラックスしていることを演出。
ちなみにネクタイの太さ(幅)はラペルの幅に合わせるとバランスがいいそう。幅の広いラペルには太いネクタイ、細いものには細いネクタイ。でも、それは基本なので、デザイン重視とか、遊びゴゴロなら、そのバランスを崩すのもありだそう。
靴やベルトなどの革製品も、基本は、その色を合わせるそうな。←!!
茶色のベルトに黒の靴とかだと、それはぷぎゃー。
靴下も、基本靴の色に合わせるので、黒革靴に白靴下ってのもぷぎゃー!
茶色の靴なら、ブラウンか、またはグレーの靴下になるそう。
靴の模様にも、いろいろ種類があって、横線まっすぐになってるのがストレートチップ、Wっぽくなってるのがウィングチップ、サイドから縦につま先方向へ伸びているのがスクールモカなどというそう。
フォーマルの靴はひもがついているレースアップか、なにも模様が入ってないプレーンを用いるので、かしこまった席でそれ以外をはいているとぷぎゃー!
革のベルトみたいのがついているのはモンクストラップで、これはカジュアルスーツ向きらしい。
シャツの襟の形もいろいろあって、フォーマルなのはレギュラーカラー、これは首が長く見えるそう、カジュアルな若い人向けはショートポイント、これは首元が楽で首が短く見えるんだそう、また左右の襟が開き気味のワイドは胸がたくましくみえるんだそう。開衿シャツにネクタイは要りません。
スーツのボタンはダブルとシングルとかありますが、ダブルは今ほとんど作っておらず、昔ながらの愛用者がオーダーメイドするんだとか。つまりおじさん用・・・?
スーツのボタンはスーツの色と合わせるのが基本。
「え、でも金ボタンとか、銀ボタンとか、あるよね・・・?」(私)
「・・・・・・、それって制服のだよね。それはブレザーだから、スーツとは別物。」
・・・・・・!!(゚Д゚)」」川
メモ帳を取りこぼす私。
ついでに夜会服からタキシードが生まれ、燕尾服からモーニングコートがうまれたので、これもフォーマルスーツとは系統が違うそう。
「まあ、モーニングコートなんて、いまどき組閣のときに着るくらいだからね。今からそんな予定ないでしょ?だから大丈夫だよ。ぷぎゃー」
こうして深夜2時にまで及ぶスーツ講義は終わったのでありました・・・。
(教える方も教わる方も終始「ぷぎゃー(笑)」「プギャー!!??(錯乱)」状態で)
なんつーかもう、「基本中の基本なんで、知らなきゃ恥描くぞ」ってのはわかるんですが、ルールが多すぎて、正直、わかるか!!ってのが感想。
もう、しばらくスーツは描きたくないです・・・orz
ネットをあさっててみつけた参考になりそうなページ
「襟の種類」ttp://www.e-yamaki.co.jp/yamaki/shirts/top3_tatami.html
「なぜボタンを外すのか?」ttp://www.apalog.com/osv-k/archive/323
「ポケットチーフの折り方」ttp://www.sitateya.jp/newpage18.html