たまろぐ
テツ的あれこれ妄想牧場。(※路線≒会社の擬人化前提注意です)
最近は管理人の備忘録と化してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
せっかく縁あってなじみになった町なので、
ちょっくら地元観光と洒落こみたいと思います。
ルートは大國魂神社前~府中街道~下河原緑道(下河原方面)です。
府中のメインストリートといったらここ。
大國魂神社の参道、欅並木通りです。今日はここからスタートします。
先ほどの神社前を横切る道を少し行くと、府中で一番史跡らしい史跡、高札場跡に着きます。
ほんと、なんでもない道路の交差部分の一角にもはやセットのような古風な建物が残してあります。
その向かいにあるこれまた古風な黒い建物は酒屋さんです。
ここは旧甲州街道と府中街道が交わる、むかしのメインストリートだったと思われます。
(右端の写真)手前の左右の道が旧甲州街道で、真ん中奥が、国分寺方面へ続く府中街道です。
府中街道は反対側にいくと、JR(元南武鉄道)の府中本町駅、さらに西武(元多摩鉄道)の是政駅などがあり、そこから先は多摩川を渡って稲城に入ります。
府中市が観光スポットとするためにおいたと思われる、説明がボコボコ。
黒いのは府中小唄の節碑のひとつ。丸太を模したほうのは府中いろはガルタ?の一部と思われます。隣の四角いのは地名の説明。
府中小唄は昭和4年にできたらしい。高札場にあるのは第一節で
「六所明神さま 暗闇祭りヨ 闇に旅所へ 渡御なさる あれは灯じゃない 空の星 星さえ府中を 出てのぞく」と高札場=御旅所を唄った物が置かれています。神様もお祭りでは移動するルートや泊まる場所がきまっていて、そのポイントをオタビショというらしい。
ちなみに府中小唄の第六節の碑は大国魂神社の境内にあって
「武蔵府中は 自慢じゃないがヨ 萱(かや)やすすきの 中じゃない あれは府中の六所様 松は憂いもの 杉ばかり」と唄われます。
これは府中の昔話で「昔、大国魂神さまが八幡さまと一緒に府中にお降りになったとき、ご鎮座地を探してくるよう八幡さまに命じたところ、八幡さまは八幡山に自分のご鎮座地を見つけてそこに鎮座してしまったため、今か今かとお帰りを待つ大国魂神さまは「待つのはつらい・・・」「マツのは嫌じゃ」とぼやいたので、神社の境内には松が一本もない」というのに由来した物らしいです。八幡さま・・・(笑)
なので、府中では正月でも門松を立てない習わしだったんだとか。
(郷土かるたにも「松をたてない正月飾り」とあるらしい。)
今では伊勢丹フォーリスでも堂々と飾ってる気がしますが。
向かいの酒屋「中久本店」さんは、酒蔵を改造して喫茶店もやっているそう。おされ。
そしてカルタ丸太がここにも、乱立しすぎ。
府中の地酒「国府鶴 こうづる」
国府とかいて「こう」と読むらしい。東海道線の「国府津」と一緒ですね。
千代田区の麹町も府中と江戸城を結ぶから「国府路=こうじ」といったのが由来という説もあるらしいです。
徳島本線には府中駅とかいて「こうえき」と読ませたりする駅があるらしいので国府=府中ってことなんでしょう。
あと山陽本線の防府(ほうふ)も国府と同じ意味があるそうです。
府中街道をさらに北上中。
コナミスポーツなどの近代的なおっきい建物もあれば、青物横丁のような昭和から取り残された家屋も残ってたりします。不思議な土地。
府中街道と京王線の交差橋。右は大正13年頃のもの、ということは玉南の時代ですね(「むかしの府中」より)
100年でこんなに大きくなったよ、玉南。
寿町三丁目コジマ交差点。京王線の窓からでもよくわかります。
つまり、府中駅を前にしてコジマが見えたら、そこが府中街道との交差点と思って間違いないです。
ここにも国府鶴。
ちょっくら地元観光と洒落こみたいと思います。
ルートは大國魂神社前~府中街道~下河原緑道(下河原方面)です。
府中のメインストリートといったらここ。
大國魂神社の参道、欅並木通りです。今日はここからスタートします。
先ほどの神社前を横切る道を少し行くと、府中で一番史跡らしい史跡、高札場跡に着きます。
ほんと、なんでもない道路の交差部分の一角にもはやセットのような古風な建物が残してあります。
その向かいにあるこれまた古風な黒い建物は酒屋さんです。
ここは旧甲州街道と府中街道が交わる、むかしのメインストリートだったと思われます。
(右端の写真)手前の左右の道が旧甲州街道で、真ん中奥が、国分寺方面へ続く府中街道です。
府中街道は反対側にいくと、JR(元南武鉄道)の府中本町駅、さらに西武(元多摩鉄道)の是政駅などがあり、そこから先は多摩川を渡って稲城に入ります。
府中市が観光スポットとするためにおいたと思われる、説明がボコボコ。
黒いのは府中小唄の節碑のひとつ。丸太を模したほうのは府中いろはガルタ?の一部と思われます。隣の四角いのは地名の説明。
府中小唄は昭和4年にできたらしい。高札場にあるのは第一節で
「六所明神さま 暗闇祭りヨ 闇に旅所へ 渡御なさる あれは灯じゃない 空の星 星さえ府中を 出てのぞく」と高札場=御旅所を唄った物が置かれています。神様もお祭りでは移動するルートや泊まる場所がきまっていて、そのポイントをオタビショというらしい。
ちなみに府中小唄の第六節の碑は大国魂神社の境内にあって
「武蔵府中は 自慢じゃないがヨ 萱(かや)やすすきの 中じゃない あれは府中の六所様 松は憂いもの 杉ばかり」と唄われます。
これは府中の昔話で「昔、大国魂神さまが八幡さまと一緒に府中にお降りになったとき、ご鎮座地を探してくるよう八幡さまに命じたところ、八幡さまは八幡山に自分のご鎮座地を見つけてそこに鎮座してしまったため、今か今かとお帰りを待つ大国魂神さまは「待つのはつらい・・・」「マツのは嫌じゃ」とぼやいたので、神社の境内には松が一本もない」というのに由来した物らしいです。八幡さま・・・(笑)
なので、府中では正月でも門松を立てない習わしだったんだとか。
(郷土かるたにも「松をたてない正月飾り」とあるらしい。)
今では伊勢丹フォーリスでも堂々と飾ってる気がしますが。
向かいの酒屋「中久本店」さんは、酒蔵を改造して喫茶店もやっているそう。おされ。
そしてカルタ丸太がここにも、乱立しすぎ。
府中の地酒「国府鶴 こうづる」
国府とかいて「こう」と読むらしい。東海道線の「国府津」と一緒ですね。
千代田区の麹町も府中と江戸城を結ぶから「国府路=こうじ」といったのが由来という説もあるらしいです。
徳島本線には府中駅とかいて「こうえき」と読ませたりする駅があるらしいので国府=府中ってことなんでしょう。
あと山陽本線の防府(ほうふ)も国府と同じ意味があるそうです。
府中街道をさらに北上中。
コナミスポーツなどの近代的なおっきい建物もあれば、青物横丁のような昭和から取り残された家屋も残ってたりします。不思議な土地。
府中街道と京王線の交差橋。右は大正13年頃のもの、ということは玉南の時代ですね(「むかしの府中」より)
100年でこんなに大きくなったよ、玉南。
寿町三丁目コジマ交差点。京王線の窓からでもよくわかります。
つまり、府中駅を前にしてコジマが見えたら、そこが府中街道との交差点と思って間違いないです。
ここにも国府鶴。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL: