たまろぐ
テツ的あれこれ妄想牧場。(※路線≒会社の擬人化前提注意です)
最近は管理人の備忘録と化してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6自治体が参加してお祝いしているようですよ!
青梅鉄道・青梅電気鉄道開業120周年&国有化70周年
と、五日市鉄道もついでに廃線70周年だとか・・・oh・・・
詳細はこちらに
http://www.museum.fussa.tokyo.jp/omerailway120/tenji.html
正直ばらつきすぎてて、全部まわれる気がしないのですが
とりあえず、立川の資料館が今日(10/21)から
展示会開始なので代休とっていってきました!
じつは、青梅鉄道は関係ないのですが、八王子歴史資料館でも
「八王子と西洋化」展にプラスして今日限定の
八王子千人同心と日光という紙芝居が行われるというので
はしごしてみようかと!!
まずは立川歴史民俗資料館へ。
青梅線、西立川駅から南下して奥多摩街道(看板は江戸街道となってた)へ
出るまでは楽勝だったんですが
ここから車が一台やっと通れるような住宅街の細道をさまよう。
しかも案内看板一切なし。立川ほどの資料館ならもうちょっとこう・・・
利便性とか、アピールとかあると思ってたのに、
完全に油断した・・・
駅から徒歩20分とあって、歩いた距離のかんじだとそこまで遠い
かんじでもないのですが、もしかして迷うのも込みの所要時間だったのか。
おそるべし。
常楽院?さんというお寺さんの墓地を左手にみながら
おそらく立川崖線とおもわれる段丘の坂をくだり、
お寺をまわるように左へ曲がるとなんとか見つけました!
ここの企画展では五鉄(五日市鉄道)の展示も同時に行われていました。
なんと、当時は五日市鉄道が五鉄(ごてつ)青梅鉄道が青鉄(あおてつ)と
よばれていたらしいです。あおてつ・・・いまだと別の意味になりそう。
青梅電気鉄道は青電(あおでん)らしいです。
西立川駅の北側には昭和記念公園があり(南側にはそれより小さい昭和公園がある)
そこは戦前から立川飛行場で、民間機や新聞社の空撮部も入っていたらしいんですが
羽田空港ができてからは旅客機の運航はそちらへうつり、
昭和6年の満州事変で軍専用となり、敗戦後は米軍に接収され
昭和30年頃、砂川事件闘争が起こってから日米共同使用基地となり
昭和57年に返還されて再開発がいまもつづいている土地だそうです。
そして、養豚場と養鶏場と養兎場と引き込み線もあったらしい。
なにそれかわいい。
青梅鉄道は甲武鉄道に裏切られてからリトライで計画された会社で、
明治23年以降法律がかわって、用地買収を国ではなく自力で行わなければならなくなり
(甲武鉄道は明治22年開業)相当苦労したようで、資金が足りなくて
当初はナローゲージで建設したので、立川駅で貨物の積み替えもしなくちゃならないし、
改軌してからも甲武鉄道との連絡がいまいちうまくいかなかったらしく
新線を計画して東村山方面や石神井方面に延伸しようとしたらしいのですが
鉄道省が許可しなかったみたいです。
(う~ん、ここでも兄弟仲がうまくいってないかんじしますね~)
また五日市鉄道が計画され、それが浅野傘下にはいって南武線と合同になり
国有化で青梅線と重複している区間が廃止(不要不急で休止)されて、と
この辺もまたギスギスしてますねぇ・・・
今では青梅と五日市は一緒に語られる事のが多いですが。
正直、五日市鉄道がどこ走ってるのか理解していないと、
難しい展示内容でした・・・たはは。
ちょっと、お、と思ったのが、戦後国有化された鉄道を払下げてもらおうという
運動が旧南武や青梅や五日市の会社でおこされるのですが、それのカウンターが
「払下反対委員会」という名前で行われていたことです。
民間化反対なんてあったんですねぇ。主体が国鉄なのか市民なのか、ビラだけでは
いまいちわかんなかったんですけど・・・
南武鉄道のビラの方が、なんか大義名分ぽいキャッチで怪しかったです・・・
ただ、ここの企画展はパンフないっぽんですよお~~
(八王子の資料館は全部網羅したフルカラーのパンフくれるのに)
いや、もしかしたら、後日なんか出版してくれんのかもですが。
立川、こっちにも予算お願いします。八王子に負けてていいんですか!
===============================
ちなみに、来年四月から中核市っぽいです、八王子。
こっちはこっちで、あいかわらず駅からとおおいいいい!
途中で歩いてきたの後悔する距離です。
到着したの紙芝居開始5分前でしたよ。あぶな
この紙芝居は八王子資料館の案内ボランティアの方がつくられた
サークル活動の一環らしくて、ほかにもいくつかサークルがあるみたいでした。
親切でアットホームでなごやかないい雰囲気でした。
説明は主に八王子千人同心についてでしたね。
やっぱり日光東照宮の火の番を半年交代制で行っていたみたいです。
静岡から武蔵に移転した徳川家康が甲斐国の国境警備のため小人組を使って設置。
それで千人同心が半農半士だったのは、秀吉の警戒をかわすため、
という説があるそうです・・・
維新戦争で甲武鎮撫隊が敗走して、千人同心が降伏した後、日光の火番をしていた
荻原頼母?がなくなって、かわりに石坂弥次右衛門という人がみずから
すすんで東照宮に行くと、旧幕府軍は宇都宮城で戦って撤退し、東照宮に
大鳥圭介らがたてこもっており、朝廷軍から「追い払わないと焼くぞ」と
脅されて、説得して撤退してもらう。それが4月30日が期限だった。
板垣退助に役目を解かれて八王子に帰郷すると、ちょうど彰義隊が人員を
募集しており、八王子千人同心はそれに感化されて一度は降伏したものの、
ふたたび交戦モードになってて、戦わずして東照宮を明け渡した石坂を責めたそうで。
石坂は父に彰義隊には参加しないよう遺言を残して割腹する。
彰義隊はその月(5月)のうちに上野山で粉砕される。
石坂さんは帰郷した時期が悪かった・・・という悲しいお話でした。
千人同心は東照宮の守護をまかされて来たのに誇りをもってたんだね・・・
ついでにロシア南下に危機感を抱いた幕府によって北海道開拓を命じられたものの
余りの環境の厳しさに数年で断念したらしい。
今では八王子市と日光市と苫小牧市は姉妹都市提携しているそうです。
===============================
南武線ではE233にいまだに出くわしませんが、八王子駅で八王子線・・・
じゃない、横浜線の新車には会えました!
側面のステッカーは片倉駅のカタクリの花でしたね!可憐vvv
帰りにもみかけたんで、もう結構、数はいってるんでしょうか。
あと、K-8(京王八王子駅の駅ビル)がなんか布かぶってました。
改装準備かな?
PR
今日は昨日よりさらに涼しい!
小金井公園でバーベキューに誘われ、久しぶりに中央線チャレンジ!
府中本町で南武線から武蔵野線に乗り換える途中の通路。
今年もひまわりを育てている南武。今年こそちゃんと咲くのかな?
ちなみに、駅の外では府中市がグリーンカーテンと称して
マクワウリを育てていたりします。
西国分寺で中央線に乗り換え。
お土産を買おうかどうしようか迷って電車に乗り遅れた。
次に来たのは青梅特快なので通過されてさらに6分くらい待たされる。
・・・あれ?中央線って、こんなに本数少なかったっけ??
ウェスタンカントリー風のノノワの店舗。
よく見ると「はなまるうどん」だったので爆笑。
このメニューでみるとカッコイイな!?
国分寺駅で西武の国分寺線のホームに気になる情報はっけん。
23日に南入曽の車両基地で公開イベントがあるそうです!
中央線が好きだポスター。に馬!!?
武蔵境駅のそばに日本獣医大馬術部の馬場があるそうです。
もしかして、電車内から馬が見えちゃったりするのか・・・OH
エコキャップアートが目を引く。キャップの色がばっちりです。
武蔵小金井駅~
仕事で通りかかることはあれど、電車で降りることはまれ。
もしかして、まだ工事中なんですかね?
小金井駅のそばには京王バスの駐車場があるので、いっぱいいる。
中央線の車庫もそばにあるから、のぼりの中央線乗ってると
中央線~~~~のあとに京王バス~~う、って感じで車両が見られて楽しい。
ただし、駅前には西武バスや関東バスも入り乱れる激戦区。
だが、待てど暮らせど西武バスが来ない。仕事せんと。
小金井公園到着。
いま、公園内にある江戸東京たてもの園でジブリ展やってるそうです。
つぎ、機会があったら来よう。
また公園内には気になる施設がいっぱい。
今日は自分ひとりじゃないので、見て回るわけにはいかないのが悔やまれるっ
都電らしき車両もいる。
そして、まだユーカリ広場につかない。広すぎでしょう小金井公園。
途中、少しくぼんだ広場があり「見えない貯水池」という看板が。
流域貯留浸透施設というらしい。
石神井川がやばいときには、ここに水を引き込むと、
土が自然に水を吸って、後日は跡形もなく消えるのでこの名前なのだとか。
調布にも野川が氾濫しないよう、公園に似たような設備があるはず。
園内唯一のコンビニ?におもちゃや遊具がたっぷり売られてるようで、
た、たのしそう・・・!
ドッグランやそり専用滑り台も設置されている。
西国分寺にある国分寺の公園もでかかったけど、
ここの公園の広さと充実度はんぱない・・・!
(もとはなんのために残された土地なんだっけな?)
==================================
バーベキューのおたのしみ。
焼マシュマロ!これは、はじめて・・・専用のマシュマロみたいで、でかい!
触感はそとがわパリ、なかはドロッとしていて
クレームブリュレみたい。あと味は綿菓子ですが。
私は結構おいしいと思ったけど、
おなかいっぱいになりすぎて食べきれない人が多数(笑)
小金井公園にバーベキュー専用の施設があるとは知らなかった。
しかも、すごい人気らしくて1か月前から予約がいっぱいだったと。
連日の猛暑で、こんななかバーベキューなんて「死ぬんじゃないか!?」
と思ってたけど、ちょうど気候が下降気味で涼しくて最高だった!
心配されてた雨にも、ちょっと降られたけど、ゲリラ豪雨ではなかったし。
翌日がこの有様(台風)だと思うと奇跡だな!
人形の服を作ろうと布を買いに来たついでにルパに。
聖蹟桜ヶ丘店では今、数限定で「一週間フレンズ」にちなんだ「たまこっぺ」を販売中。
でもなかなか買えないらしく、私が見た時も売り切れでした。
代わりに大量にあったのがコレ。
第81回日本ダービーにちなみ、ターフィー君のかおパン。
表情がちょっとずつ違ってます。
ホワイトティースがなかなかニヒル。
(軽い口当たりで2個でも平気で食べられました)
帰りの電車ででくわしたのが、しかもダービーラッピング。
もともとあまりラッピングしない京王さんですが、馬関係は別らしい。
ただ、ヘッドマークはありませんでした(そこまででもないらしい)
府中駅の改札の床もグリーン。
そして京王アートマン側の階段付近では、オルフェーヴルさんの等身大像が。
で、でかい・・・。
いっしょにいた職場の人がこれ「○○○さんの馬だよ(オーナーとして一口かんでる)」
と教えてくれました。「ええ!?これか!!!」と
いつも超多忙で、でも仕事はきっちり細かくみる○○○さんが、この時だけは
仕事をさささっと片付けて凱旋門賞のためだけにヨーロッパへとんぼ返り
しててみんなで「馬狂いだねぇ」と感心されてました。
wikiで成績みたら本当にすごい馬だった。
(ただ府中で行われた京王杯2歳SGでは10位だったので因縁の地だけど/笑)
南口の駅前は、もう一帯が更地に近くなってて、あとビルを2棟残すのみとなってます。
(これはもっと前に撮った写真)
南口の下を走る京王バスが教習中でした。
お昼は駅東側にある府中酒場で。
お店の名に負けず、酒の種類が凝ってます。(府中市内の各町名)
お向かいのホテルでは、競馬にちなんだカクテルもだしています。
どちらも夜限定ですが、酒と馬が好きな街・府中(笑)
====================================
だけど最近のお気に入りはこちら。
夜に後輩ちゃんを巻き込んで5月に京王線の高架下にできたばかりの
ピザカフェ「テアトロ」でごはんした時のフィッシュアンドチップス。
はじめ見た時はとんでもなくでかくて「食べきれるか?」ってなったんですけど
具だくさんのタルタルソースとコールスロー、
外国のワイルドサイズな甘めのトマトケチャップとマスタード、
それにバルサミコ酢などなど、いろんなソースがついてきたので
飽きることなく食べられました。味もしっかりしてて、からあげみたいです。
一緒に頼んだマルゲリータも予想以上に美味しかったんで、また誘っていきたいです。
(たいていの皿の量が二人前なので、一人ではこれないです・・・昼なら別だけどでも)
小田急永山駅でこの写真を見るまで忘れてました。
1974年6月1日に小田急多摩線が開業したので、今日で40周年です。
写真をみていたら、掃除のおじさんに話しかけられました。
開通当時から見ていたらしくて、このころは平日6両でも
日祝は2両で運行してたらしいです。
たしかに、写真見るとちいさいv
町田管区が作成したらしいです。
駅ホームで見つけたポスター。
なんか世田谷線とかわいいことしてる。
ナンバリングも導入済みだわ。(文字数おおいなー)
多摩センター駅にはこれといったイベント事はなかったです。
(新百合ヶ丘駅には永山と同じ写真が掲示してあるらしい)
今日の本当のお目当てはこちらでした。
パルテノン多摩特別展示「みゆきのあと-明治天皇と多摩-. 公文書×地域資料」
5月の半ばに一度行こうとしたんですけど、ホームページみたら
パンフレットに不備があったらしくて(笑)販売が延期されてたんで
再開されるまで待ってたんです。
併設で、もうちょっと前からやってる「調布玉川惣画図の旅」も見てきました。
地図の今尾恵介さんが解説されている玉川惣画図の本も気になったんですけど、
ちょっと持ち合わせがなくてあきらめました・・・(他より高い)
刊行数が相当あるらしくて、いろんなところで保管されているらしいんですが
多摩市本というのは刊行物に彩色した人がいるらしくて、
多摩市図書館が所有している玉川惣画図だけ異様にきれいでした(笑)
で、明治天皇行幸ですが、前に連光寺への行幸の回数を数えたときに
行啓を含め大正2年までで17回だったと思ったんですが、実は
天皇陛下がいらっしゃるときは行幸、
皇后、皇太后、皇太子、皇太子妃は行啓といい、
それ以外の皇族を御成といって、御成まで含めて数えると
昭和5年までで皇室の利用は23回もあったらしい。
そのうえ、皇室行事のからまない侍従クラスの宮内省の人も
鮎漁に来られてて、明治40年まで確認できるだけで77回来たらしいです。
最初は兎狩りのための御猟場指定だったんですが、明治18年以降は
内閣制度開始のため天皇陛下がご多忙になって、行幸の回数が激減し、
かわりに皇太子のご休養の場所として連光寺は鮎漁がメインになって行ったらしい。
明治23年頃には私的な猟が禁止されたため獣が増えすぎてピークに達し
農作物に被害が出て行幸の栄誉をうけた貝取・一ノ宮・関戸・連光寺はともかく、
その隣の大丸村や柿生村は大迷惑で、御猟場解除の運動を起こし宮内省にまで
訴えに言ったんだとか。
御猟場の変更は2回ほどおこなわれ、最終的に廃止になりました。
御猟場の禁猟の看板は英字のも作ったんですけど、スペルミスがあり
しまわれたものもあったみたいです。
不慣れながら頑張って作った感じが満々の英文です・・・(笑)
天皇陛下の行幸にもランクがあって、公式から私的なものまで
大きく分けて4段階あるらしいです。
第一公式が遠隔地への巡幸や鉄道開業式など。
第二公式が天長節飾隊式、陸軍始、元老院開院の臨席などで
公式は式部寮が事務を主管し天皇陛下も正装で臨みます。
式外は習志野演習場天覧、陸軍士官学校卒業式などで
これは庶務課が主管し、服も略式になります。
そして一番私的な行幸は御遊行といって、吹上御苑(皇居内)、植物御苑(内藤新宿)、浜離宮、勧業博覧会、競馬天覧、華族会館、御猟場などへ行くとき。
連光寺の行幸もこれに入り事務日誌も宮内省庶務課常務掛が記録したそうです。
(実際はもっと入り組んだ課がいっぱい関わっている)
帰りに西松屋の中に入っている100円ショップセリアで木枠を物色。
駅から少し離れたところだったんで、多摩モノレールの終点断面が見えました。
小田急多摩線は、ここに来て相模原駅延伸への合意がなされたらしいですけど、
多摩モノレールの町田延伸はどうかなぁ?
このまま線路を進めるとすると、この橋の上を通す事になりますね。