たまろぐ 忍者ブログ

たまろぐ

テツ的あれこれ妄想牧場。(※路線≒会社の擬人化前提注意です) 最近は管理人の備忘録と化してます。
2025/08    07« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »09
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今日はE257系500番台?もいますね。
「あやめ」・・・の表示ははじめて見たかも。



「逗子行き」を待つ間に上下線あわせてネックスが2台、
新橋駅に着いてからも1台、通過していった。
すごい多い・・・総武快速の利用者からは嫌がられそうな頻度だ・・・。

拍手

PR
「鉄道と街 横浜駅」(大正出版)を見ていたら、新橋駅は
「1階は右側手前から上等待合所、湯呑所、上等婦人待合所、上等出札所、不寝番詰所駅長詰所など。
左側は手前から中・下等待合所、同出札所、守線(保線)詰所、車長(車掌)詰所などがあった」
って書いてあって、ビジュアル日本の歴史と逆だ。おかしいな・・・。
まあ、待合室は書かないんで、別にいいんですけど。

問題はですね、、、
「二階は左右とも事務室で、コンコースの中程に階段がついていた。
したがって右の事務所から左の事務所へゆくのには一旦コンコースへ降りて、
それから反対側の階段を登る。
電話なんてない頃だから緊急の場合など血相を変えてコンコースを走る。」(笑)
「それで、(明治)六年十二月、中央の屋根上に丸屋根の太鼓橋のような渡り通路をつくった。
「古い写真には無様な恰好の通路が写っているのがあるが、新橋駅も横浜駅も
幸か不幸か十七年の台風で吹きとばされてしまった。」えーっっΣΣ(゚▽゚ ;;)

やっぱり、渡り廊下あったーーーーーー!!
手元の写真見てる限り、ないのかな、って思ったけど、やっぱりないと不便ですよね、あの造り。
事務所も予想通り2階にあるんだな。
問題は、その渡り廊下が写った写真が、ここには載ってないということだ。orz
「古い写真には」あるにはあるらしいので、探さねば・・・・・・。うをおおおお・・・

ついでに、当時、新橋横浜間で稼働していた機関車の種類も調べたんですが、
ウィキ様々です・・・。最初の機関車だけあって見つけやすい。
でも、国鉄150形、160形、190形、110形まではすぐ分かったけのだど、
あと一形式がなかなかみつからなくて、120形~140形や170形はちがうし、
180形もちがうし・・・って思ったら「A3形」かよ!イレギュラーだな!!!

1号機関車は、大宮いったときに多分みている・・・。
でも、原形とは似ても似つかぬ位、改造を受けて居るらしいので、参考にはならないかな・・・。
参考になったのは、むしろ12号機関車について書いているサイト様だった。(´▽`人 ♪
うーん、車両の細かな違いとか、自分はさっぱりわかんないんで、
こういう細かい所に気を配れる方って、すごいですね。

煙突部分に、番号がふってあったらしいんだけど、ちょうど明治九年に、西の機関車とわけるための改番があって、新橋横浜のはぜんぶ奇数になったらしいんだわ。わわわ。
ふつうに偶数の機関車描いたらアウトだった。
車両はこういう所が怖いよ~~(川;□;)

機関車なんて、鉄道趣味の粋の粋だから、余計にな~~
わかれば、もうちょっと積極的に描いていきたんですが・・・。

====================================
「鉄道開業に際してイギリスから輸入された蒸気機関車5形式10両中の1形式」
っていい方、なんかカッコイイ。キセキの世代かっ+(←前日晩になんか見たらしい)

明治九年の改番
150形蒸気機関車(1号機関車)
160形蒸気機関車(2,3,4,5→17,19,15,13) 明治7年到着車両(22, 23→21,23)
A3形蒸気機関車(6,7→5,7)
190形蒸気機関車(8,9→11,9)
110形蒸気機関車(10→3)

1,3,5,7,9,11,13,15,17,19,21,23がいたわけですね。
青梅鉄道公園にある機関車って、元10号機関車だったのか。結局まだ見ていない。
台北新公園にも元7号機関車が残ってるし、なんかすごいな~。
でも資料的には12号(元23号)機関車がやっぱり一番かなっ。

====================================
画像検索でさがしてみたら、いくつかでてきた・・・。これかなぁ?

http://isonojii.blog28.fc2.com/blog-entry-92.html 個人のブログ

ちょっと、遠くて小さいけど・・・。なんか間についてますね。
あとは、これとか。こちらは、新橋停車場の方になりますが。
http://www.taisei.co.jp/about_us/corp/ayumi/1169092558082.html 大成建設
これもちいちゃいな・・・・・・。

こんなのも。でもこっちは明治後期らしいから、別物かと。
http://homepage2.nifty.com/aquarian/Tokyo/Shiodome/Tky021013.htm 汐留

もしかして、めげずにまた造った?

う~ん、やっぱ現地の資料館いけって話ですね。絵葉書売ってるらしいし。f^ ^;
こんど横浜いく用事があるとすれば、7月20日のミネラルショー・・・。ちょっと、遠いな。

とりあえず、明日は新橋だ!

拍手

昨日、お昼休みに近所の古本屋さんに寄ったら、
そこでビジュアル日本の歴史が一律100円で売られてて、
そのなかのNO.15「明治維新(2)文明開化」に、新橋駅の一階の平面図がのっていた!!
うひょう!侮りがたし、定期発刊物!!

う~んと、右側の建物が下等待合室で、左の建物が上等中等の待合室だったんですね。
2階は貴賓室で、一般の立入は出来なかったらしい。
出典が「季刊大林」の大林組発行の雑誌らしいのだけど、都立図書館の所蔵が、
(古い巻数だと)中央と多摩館の交互になってる(爆)なして。
まあ、No6は広尾のほうにあるのでいいんですが。不便だな(笑)

というか、新橋のは復元がされてるんだから、実物み~に~い~け~よ~!って話ですね。
なんで、そういう基本スポットを押さえてないんだ、このスカタンは。


今週の土曜日にまた錦糸町に行かねばならないので、帰りに寄ってこようかな~。
図書館にも行きたいけど・・・どうせ数時間しかいられないし、つかれるし、う~ん。
神保町と汐留だけにすっか。

====================================

拍手ありがとうございます!

わ~~~\(*´▽`*)/

なんか、最近は資料系の話ばっかですみません・・・。完全に、ここ、私の備忘録になってますね。
書いたら、忘れる、出せたら、忘れる!!!これに限りますね。

というか、頭から先ず追い出さないと、
ネーム(セリフのほうの)が心穏やかに練れないので、、、すみません。(´А`;

拍手



まえにページ合わせの為に描いたぬりえに色を付けてみました~

ちゃんとした休みの日に、「大分財閥(勝手に命名)」について続き書こうと思ってて、
やっと今日一日ヒマになったんで、やっつけてしまおうと思うんですけど、
まとめが終わらない・・・。うおお

東海道さんの漫画もそろそろ描き出したいのにににに。休みが足りない!
「鉄道唱歌の旅 東海道線今昔」いいすね(*^▽^*)ノ
今度、神保町行ったら、買おうかな♪
横浜駅(初代)~か、新橋駅の内装、というか見取り図とか、わかる本ないかな?
駅員室とか、事務所とか、あるんだよね?そりゃね。2階がレストランだったりするのかなっ
右と左の建物あるけど、どっちかかな。両者は回廊とかで行き来出来たのかなっっ

代休とりたいけど、なかなかとれない・・・。
いつも夕方頃にタイムアップになってしまう都立図書館、
平日にいけばけっこう余裕あるんじゃ!?って気づいたんで、
近々行きたいんですけど、今週の木曜までは少なくとも外せない用事があるので、、、

====================================

プヒ~。大分財閥の記事、やっと最後まで書けました。
森村さんの本読んどいてよかった。お陰でネタが丸く収まった気がする。
というか、どんだけちっちゃい、世界なんやねん!!
ぐるぐるぐるぐる、気づけば大分に戻ってる。おそろしか!

和田さんと武藤さんがケンカップルにみえてきたら、もう重症でしょうか・・・。
いや、もうちょっとレベルが上の気がする。(殺伐度が)
なんかね、記事の中には書かなかったんですが、アメリカで和田さんが職工として働いていた時に、武藤さんも居たらしいんですよね。え、アメリカでも一緒っだったの??どんだけ

拍手



退社も間際になって、会社の人が「今日府中で百万灯のイベントがあるらしいんだけど、知ってる?」というので、なんじゃいな、と見てきました。
いまいち、作法が分かってなかったんで、入り口の所でキャンドル買うのを忘れたのですが。
参加型のイベントだったのですね・・・↓

http://genki365.net/gnkf04/pub/sheet.php?id=840 府中観光協会




京王の文字をさがしたんですけど、見つけられなかった・・・。参加してないのかな?
こういうのに、大抵協力してるんですけど。だから駅とかでもイベントの告知なかったのかな。
フォーリス・JA・大内商事・むさし府中商工会議所なんかの名前がありました。
あと大國魂神社。

綺麗ですけど、足下に紙コップが置いてあるだけの状態なんで、なかなかハラハラしました。
小さなお子さんが、ちょろちょろしてて、触ろうとしたりするのはお母さんが止めてて、それにもハラハラ。
要するにそういうイベントなんですね!!?(歪曲)


ふるさと館の前で、お囃子ライブもやってました。
3月ごろまでここ、バリアフリーの工事してて、こっちの入り口使えなくて不便だったんですよねー。
昔はここが、府中の中央図書館だったんですけど、老朽化で今は宮町という一地域館に格下げに。
ただし、公文書系を保管する別室がここに入ってます。
そこで今、百年前の新聞特集という企画展とかもやっています。



ゴール・・・。神社はもう閉まってました。
今回は屋台もでてないので、純粋に雰囲気を楽しむだけなのね。
入り口の所だけ、いつもいる100円の鯛焼き屋さんはいました。

====================================
おまけ


雨漏り対策?この駅舎、しょっちゅう雨漏りしてるみたいなんですが、よもやこんな所にまで・・・。
改札の電気系統とか大丈夫なのかな。むしろ心配なのは蛍光灯の漏電かっっ

あと、この壁はいったい何があったんだ(笑)

拍手

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

ツイッター


プロフィール

HN:
おとさた
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- たまろぐ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]